ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の北大理系数学 -2014年-

大京大に引き続き、他の旧帝大の問題も取り上げていきます。この記事では、北海道大学の2014年の問題を取り上げます。

第1問

f:id:stchopin:20210902103252p:plain



共通接線を求める問題です。

 

(1)は教科書レベルの基本問題ですね。

 

(2)共通接線の式とy=f(x)を連立すると、(x-a)^2*(x-b)^2 = 0 と因数分解できることを利用します。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200603070649p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210902103310p:plain



空間内の三角形の面積に関する問題です。

 

(1)双曲線pq=1/2と直線p+q=tとが交点を持つ条件を考えればよいです。

 

(2)CPベクトルとCQベクトルをそれぞれ計算すれば、三角形の面積の公式が使用できます。

 

(3) (2)ができていればおまけのような問題です。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200603070719p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210902103330p:plain



行列の漸化式を考える問題です。

 

(1)数学的帰納法による証明になります。An +E を漸化式から無理矢理作りましょう。

 

(2) (1)の関係式をうまく使うと、Bnは等比数列のようになります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200603070747p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20210902103355p:plain



最短経路の数え上げ問題です。

 

(1) Sからaの左端に到達する経路数と、aの右端からGに到達する経路数を考えます。

 

(2)「通り抜けない」は考えにくいので、「bを通る経路数」ー「aかつbを通る経路数」を考えるとよいでしょう。

 

(3) (2)と同様に、a,bの通過有無で経路数をすべて調べましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200603070813p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20210902103415p:plain



絶対値を含んだ積分の関数を考える問題です。

 

(1)とにもかくにも絶対値を外さないと話が始まりません。xの値によって絶対値の外れ方が変わってくるので、個別に考えます。y=sinθのグラフを描いて視覚的に調べるとよいでしょう。

(※xの範囲がこの時点では指定されていないので、とりあえず1周期になる2πまでで考えました。(2)でπまでと指定があるなら、(1)の時点で指定してほしかったですね。。)

 

(2) (1)の結果を使ってf(x)の増減表を書きます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200603070836p:plain