ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の九大理系数学 -2010年-

大京大に引き続き、他の旧帝大の問題も取り上げていきます。この記事では、九州大学の2010年の問題を取り上げます。

第1問

f:id:stchopin:20210902155449p:plain



三角形の辺の長さに関する問題です。

 

(1)は、余弦定理を2回使えばよいでしょう。

 

(2) (1)の式を使ってtを求めます。bとaの大小関係によって場合分けが発生します。

 

(3) (2)で求めたtが0≦t<1となる条件を求めればよいです。すると、辺の大小関係と、三平方の定理もどきの不等式が出てくるので、角度の大小関係に直せます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200603081038p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210902155512p:plain



さいころの合計得点を考える確率の問題です。

 

(1) 得点と確率の対応表を書いてしまいましょう。

 

(2) (1)の時と比べて、得点が6になる確率だけが1/6増えます。

 

(3) (2)と同様に、5,6のとき2回目やらない、4,5,6のとき2回目やらないという具合に2回目を振らない範囲を広げていくと、その分確率が変化するので、逐一期待値を計算しなおしていきます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200603081415p:plain

f:id:stchopin:20200603081101p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210902155538p:plain



1/x^2の接線を規則的に作っていく問題です。

 

(1)Q1の座標を(-b, 1/b^2)として、Q1での接線がP1を通るとしてbを求めていきます。

 

(2) (1)と同様にP2を求めてあげればよいです。

 

(3) (1), (2)から、Pn, Qnの座標を一般的にnの式で書くことができます。

 

(4) Snは等比数列なので、等比級数の極限を考えればよいです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200603081126p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20210902155602p:plain



サイクロイドについての問題です。教科書レベルの問題なので、落とせません。

 

(1)円の進んだ距離と、消費した円弧の長さが等しいことを利用します。

 

(2), (3)ともに、面積、長さの公式に当てはめて積分計算するだけです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200603081151p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20210902155625p:plain



放物線上の点を1次変換で移動した点の軌跡を考える問題です。

 

(1), (2) Pの座標を(t, t^2)と書いたとき、X=at + bt^2, Y=ct + dt^2 となるので、X, Yの各条件式に代入したときに、それらがtの恒等式になるためのa,b,c,dの条件を求めましょう。

 

(3)も(1)(2)と同じように考えればよいのですが、問題文にアンダーラインがある通り、直線全体を描くという点に注意が必要です。

XとYの式はどっちもtの2次式になっています。2次式ということは、最大値ないし最小値が必ず存在するので、XとYはすべての実数を動けません。よって、XとYがすべての実数を隈なく動けるようにするためには、2次の係数b, dがともに0でないといけないです。

 

また、直線には、Y=pX+qとかけるタイプと、このようにかけないX=rの2タイプがあることにも要注意です。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200603081211p:plain

f:id:stchopin:20200603081228p:plain