ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の阪大理系数学 -2009年-

大京大に引き続き、他の旧帝大の問題も取り上げていきます。この記事では、大阪大学の2009年の問題を取り上げます。

第1問

f:id:stchopin:20210902144512p:plain



三角形の面積の総和を考える問題です。

 

(1)まず、問題文に従ってakの漸化式を立てましょう。すると、3項間漸化式になり、これを解く過程で、ak+1 -akの漸化式が得られます。

(答案ではakの一般項まで求めていますが、この問題ではak+1 -akの漸化式さえわかっていれば解けるので、akの一般項までは不要です。。)

 

面積の公式を使えば、Tkが等比数列になることが分かります。

 

(2)等比数列の無限和ですので、簡単です。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613141106p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210902144537p:plain



1次変換した点の存在領域を考える問題です。

 

Aはあからさまに回転行列(と1/2縮小)なので、A^nの式が簡単に求まり、結果Pnの座標が求まります。

 

このときDkは第3象限にあるので、Pnが第3象限にある場合は、nが3で割り切れる奇数の場合に限ります。そのもとで、直線の不等式をみたす条件を考えます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613141138p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210902144602p:plain



無理数が絡んだ整数問題です。

 

この問題は、A,Bを有理数、αを無理数としたときに、Aα+B=0が成立するならば、A=B=0でなければならない、という性質を利用して解いていきます。

 

方針に迷うかもしれませんが、整数問題の基本3大ツール

1. 積の形を作る

2. 余りを考える

3. 大小評価する

のどれかを試すことを考えましょう。今回は、積の形をつくる方法がうまくいきます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613141159p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20210902144626p:plain



ベクトルの問題で、これは難問の部類に入ると思います。

 

(1)とりあえず、OQベクトルをOPベクトルをつかって表現することが第一歩です。

これは垂線という条件を使うことで求まります。

 

次にOPベクトルをOAベクトルとOBベクトルで表現します。これには、与式の関係式を利用します。

 

これらを使ってMQベクトルを表現しに行くと、OBベクトルのみで書けることが分かります。

 

何が未知数で何が既知なのかが混乱しやすい難問と言えます。

 

(2) (1)ができていれば、一瞬で解けてしまいます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613141226p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20210902144650p:plain



不等式評価と極限の問題です。

 

(1)関係式を色々使うと、1-qn^2 = (e^qn -1 )^2/ n^2 と求まるので、結局、e^qnとeの大小関係が分かればよいわけです。C2の式から、0≦qn≦1とわかるので、e^qn≦eが言えます。これが求まれば、はさみうちの定理を使うことでqnの極限が求まります。

 

(2)はlogの積分計算ですので、部分積分を使って地道に計算あるのみです。

 

(3) (1)(2)ができていれば、容易く求まります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613141253p:plain