ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の阪大理系数学 -2008年-

大京大に引き続き、他の旧帝大の問題も取り上げていきます。この記事では、大阪大学の2008年の問題を取り上げます。

第1問

f:id:stchopin:20210902144725p:plain



行列の漸化式の問題です。いきなり取っつきにくい難問が出てきました。

 

(1)漸化式に、右からE-Cをかけてあげると、CとE-Cは入れ替え可能なので、An(E-C)の漸化式ができます。

ここからどうすればいいか方針が立ちにくいので、とりあえず小さい数で実験してみましょう。

n=1,2,3と計算していくと、規則性に気が付くので、これを数学的帰納法で証明することになります。

 

(2) (1)の結果からC^nが分かれば十分ということになります。ケーリーハミルトンの定理を使うと、C^3mを計算することができます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613142428p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210902144748p:plain



半直線を題材にした、線分の長さを考える問題です。

 

(1)とりあえずOA=x, OC=yとおいて、OMベクトルとONベクトルをOAベクトルとOCベクトルで表現することを考えてみましょう。xとyが消えてくれるのか不安を抱えたままMNを計算するわけですが、無事消えてくれます。

 

(2)s=cosθ, t=sinθとパラメータ表示してθを動かすと分かりやすいでしょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613142454p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210902144808p:plain



関数と整数の融合問題です。

 

(1)f''(x)が常にマイナスになること、f'(x)が単調減少でかつ0を跨ぐことを説明しましょう。

 

(2)与えられたanの式で対数を取れば、(1)のf(x)が登場します。よって、y=f(x)のグラフとy=log(an)が何点交わるかを考えればよいわけです。

 

(3)は難問です。

f(n)= MとなるnがAとBの2つ存在するとき(A<B)に、AとB,nの満たすべき条件を考えることになります。

 

Mがanの最大値となるので、f(x)の形からB=A+1でないといけません。そうすると、AとBが互いに素となるので、A=1でないと、A^(N-A) = B^(N-B)が成立しえません。

 

ここまで考えれば、A=1, B=2, N=2が確定します。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613142517p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20210902144827p:plain



回転体の体積の問題です。やることは典型問題なのですが、e以外の指数関数の微分積分の経験の有無が問われています。

 

(1)計算そのものは定石どおりです。が、2^xを積分すると、1/log2が余計に掛け算されることに要注意です。

 

(2)も同様に、2^xを微分すると、log2が余計に掛け算されます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613142539p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20210902144853p:plain



確率の問題です。これもなかなかの難問です。

 

(1)最初の数回の出方によらず、表が500回連続で出る直前に裏が出て、その後表が500回連続で出ればよいわけです。

 

(2)nが1001以上になると、前半の500回(+α)で終了してしまうリスクが生じます。

終了条件は、最後の出方が、裏⇒表500回 なので、その前に表500回連続が起きないケースを考えればよいわけです。

前半で表500回連続が起こってしまう場合を考えて、全体から引き算する方が考えやすいでしょう。

 

(3) (2)と同様に考えると、p(n)は、

n-500回目までに終了せずに、その後に裏⇒表500回と出る確率となります。

n-500回目までに終了しない確率は、1-p(500)-p(501-・・-p(n-500)で計算されます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613142600p:plain