ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の九大理系数学 -2007年-

大京大に引き続き、他の旧帝大の問題も取り上げていきます。この記事では、九州大学の2007年の問題を取り上げます。

第1問

f:id:stchopin:20210902160147p:plain



関数と直線に挟まれる面積を考える問題です。

 

(1)直接微分して調べてもOKですが、f(x)がx≧0で下に凸なことを言えれば証明できたことになります。

 

(2)(1)で、fとgの上下関係が変わらないことを示しているので、区間分けの必要もなく素直に積分計算できます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613143937p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210902160207p:plain



行列の漸化式の問題です。

 

(1)漸化式に従って計算あるのみです。

 

(2) (1)の結果から、Anの形の予想がつくので、まずはそれを帰納法で証明しましょう。

 

Anが求まれば、Δnも求まるので、極限計算は容易です。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613143959p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210902160231p:plain



球面に内接する四面体の体積を考える問題です。

 

(1)内積を素直に計算すればよいでしょう。△ABCの面積も公式に当てはめるだけです。

 

(2)sinθの方は内積の結果から簡単に求まります。図形的に、OH =ODsinθが分かるので、OHも簡単に分かります。

(OHの解法は、今、文章を書いているときに気が付きました笑。答案では、それに気づかずに内積とかを使って回りくどくOHを計算してます。。恥ずかしい)

 

(3)体積が最大となる時は、△ABCを底面としたときの高さが、OH+Sの半径になる時なので、Sの半径さえわかればOKです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613144025p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20210902160254p:plain



サイコロの目によって決まる2次方程式の解について考える確率の問題です。

 

(1)(2)のどちらも、2次方程式の判別式がカギとなります。

 

(1)の場合は、判別式がプラスとなるような、(2)の場合は、判別式が平方数となるような(a,b,c)の組み合わせを考えることになります。

 

(2)を解くときに、(1)の後半部分が地味に役立ちます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613144046p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20210902160317p:plain



関数の基本周期を考える問題です。

 

(1)は、教科書レベルの簡単な問題です。

 

(2)から難しくなっていきます。

f(x+p)=f(x)に、x=-p/2を代入すれば、f(p/2) = f(-p/2)がまず示せます。一方で、与えられているf(x)は-xを代入すると符号が反転する奇関数となっています。これによりf(-p/2)=-f(p/2) もまた言えるので、両者を合わせれば、f(p/2) = f(-p/2)= 0が示せます。

 

この事実を使うと、npが2πの整数倍、mpがπの整数倍であることも分かります。

 

(3)mとnが互いに素な時、mp=Aπ、np=2Bπ (A,Bは自然数)の形に描くことができ、pを消去すると、nA = 2mBとなります。

 

ここで、右辺が2を含んでいるので、nが素因数2を含むか含まないか、すなわちnが偶数か奇数かによって場合分けが生じます。

 

どちらの場合も、n,mが互いに素なら、Aはmの倍数、Bはnの倍数だという事実を利用します。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613144107p:plain

f:id:stchopin:20200613144122p:plain