ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の阪大理系数学 -2006年-

大京大に引き続き、他の旧帝大の問題も取り上げていきます。この記事では、大阪大学の2006年の問題を取り上げます。

第1問

f:id:stchopin:20210902145144p:plain



直線と曲線で囲まれた面積を考える問題です。

 

(1) Anのx座標をxnとすると、xnは、x=xsinx^2の0でない正の解になります。これを解きましょう。そのうえでf'(xn)が1になることを確認です。

 

(2)2曲線のグラフを書いて素直に面積計算すればよいでしょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613144939p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210902145203p:plain



点の軌跡を求める問題です。

 

mの式を文字でおいて、P,P'の座標を求め、Qの座標を求めていきます。

工程は長いですが、Qが双曲線上にあることがわかります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613145002p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210902145228p:plain



n個の連続した実数の積を分数にした式についての問題です。

一見誘導形式に見えますが、(2)は(1)と無関係に解けます。

 

(1)は、右辺を通分して係数比較してあげればよいでしょう。

 

(2) (1)を使おうかと考えましたがうまくいかず、結局(1)を忘れて数学的帰納法で解くことにしました。とはいえ、右辺の計算の道のりが非常に長く忍耐力が求められます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613145027p:plain

f:id:stchopin:20200613145046p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20210902145253p:plain



ベクトルの問題です。

 

Gが△OPQの内部にある条件は、OG=sOP+tOQと書いた時に、s>0かつt>0かつs+t<1となることです。これをひたすら処理することに終始します。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613145105p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20210902145314p:plain



正方形内部の光の反射に関する問題です。本セット最難問です。

 

(1)以前東大の過去問で、正三角形内部の光の反射の問題を紹介しましたが、それと同じように、いくつも正方形を折り返して直線で結んでいきます。

 

光線が4つの辺できっちり反射される条件を考えましょう。

 

(2)こちらは、(1)の路線ではどうしようもないので、光線の経路を正方形の中に直接書き込んでいきます。

 

四角形PQRTの面積は、正方形全体から、取り巻きの3角形たちを取り除くことで求まります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613145157p:plain