ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の東北大理系数学 -2002年-

大京大に引き続き、他の旧帝大の問題も取り上げていきます。この記事では、東北大学の2002年の問題を取り上げます。

第1問

f:id:stchopin:20210902124420p:plain



4次方程式の問題です。

 

実数係数の方程式について、実数でない数αが解なら、その複素共役も解となります。今回の問題であれば、1+iが解なら、1-iも解になっています。ということは、この2つの虚数を解に持つ2次式x^2 -2x +2で、この4次式が割り切れないといけません。

 

ここを突破口にして進めることができます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200627134058p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210902124446p:plain



パラメータ表示された曲線と面積を求める問題です。

 

(1)x,yをtで微分することで、dy/dxは容易に求まります。

今回は凹凸も問われているので、d/dx(dy/dx)も計算する必要があります。変数変換を使いながら計算します。

 

(2)は典型問題です。xからtへの置換積分を使います。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200627134122p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210902124512p:plain



非対称に移動する点を考える確率の問題です。なかなか手ごわい問題です。

 

順を追って考えましょう。

 

まずちょうど6回目にBに到達する状況を考えます。

このとき、5回目までに、Bの左隣, Bの2つ隣、Bの1個下隣のいずれの点にいないといけません。それらを個別に考えていくことになります。

 

次に、そこからn-6回以内にCに到達する状況を考えますが、これは、n-6回経ってもCについてない状況を考えたほうが楽です。

 

最後は、上記2つの確率の掛け算になります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200627134147p:plain

f:id:stchopin:20200627134204p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20210902124534p:plain



四面体に関する問題です。

 

(1)内積の関係を使って、BP, CP, DPを素直に計算しましょう。

 

(2) (1)からPのベクトル表記は簡単に求まります(lを求めてしまえばよい)。同様の考察により、Qのベクトル表記も求まります。

ゴールは∠PBQを求めることなので、始点をBに統一して考えると見通しが良いです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200627134227p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20210902124555p:plain



楕円の接線と法線に関する問題です。

 

Pの座標を(acosθ、bsinθ)とおいて、接線と法線の式、h,kの式を求めてθに関する増減を調べる流れになります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200627134247p:plain

 

第6問

f:id:stchopin:20210902124615p:plain



関数の漸化式の問題です。

 

与えられた式と、それをxで微分してできる式、の合計4つの式を使って考えていきます。

 

(1)部分積分を使うと、fn(x)=1/2[ Fn-1(x)]^2となります。

 

(2) (1)を使えば、登場人物が全部プラスなので自明です。

 

(3) f3(1)×F3(1) =0 となるので、少なくとも一方は0になります。これをもとに、4つの関係式をいじり倒すことになります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200627134312p:plain