ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の東北大理系数学 -1996年-

大京大に引き続き、他の旧帝大の問題も取り上げていきます。この記事では、東北大学の1996年の問題を取り上げます。

第1問

f:id:stchopin:20210902125920p:plain



3次関数に関する問題です。

 

問題文の条件から、a,bをpの式で表現することができ、回転行列を使えばQの座標を出すことができます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200712092505p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210902125941p:plain



行列式=0となる条件に関する問題です。A-tEの行列式=0という式はよく使う式で、Aの固有値を求める方程式になっています。

 

(1)A-tEの行列式=0を計算しましょう。

 

(2)片方は1となりプラス確定なので、もう片方がプラスになる条件を考えましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200712092531p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210902130005p:plain



互いに接する円を次々に作っていく問題です。東大などで類題があります。

 

(1)外接する条件は、「中心間距離=半径の和」です。

 

(2)図を描いて三平方の定理を利用しましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200712092554p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20210902130029p:plain



出た目の積を考える確率の問題です。

 

(1)0にならないケースを考えたほうが楽です。

 

(2)100を因数分解することで、a1+b1, a2+b2, a3+b3の取りうる値をチェックしていきます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200712092619p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20210902130051p:plain



指数関数の共通接線に関する問題です。

 

(1)2本の接線が完全一致する条件を考えます。

 

(2)図に描くことで面積計算します。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200712092643p:plain

 

第6問

f:id:stchopin:20210902130112p:plain



球面における光の反射の仕方を考える問題です。これは難問でしょう。

 

まずは、入射光が球のどの点で反射するかを考え、その点における球の接平面を考えましょう。

 

ここで、反射するときに何が起こるかというと、光の方向が以下のように変化します。

接平面に平行な成分は変化しない、垂直な成分が逆転する」

 

よって、入射光のベクトルを、接平面に平行な成分と垂直な成分に分解することを考えましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200712092711p:plain