ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の名古屋大理系数学 -1993年-

大京大に引き続き、他の旧帝大の問題も取り上げていきます。この記事では、名古屋大学の1993年の問題を取り上げます。

第1問

f:id:stchopin:20210902141038p:plain



3本の直線が直交かつ交点を持つ条件を求める問題です。一見簡単そうに見えますが、計算量のえぐい、地雷問題です。

 

例えば、x-1=y-2=-(z-3)=pなどとパラメータを設定して、まずは3本の直線の方向ベクトルを求めます。

 

この3つのベクトル全てに直交するベクトルが存在する条件から、aの値が決まります。

 

あとは、(ⅰ)と交点を持つ条件、(ⅱ)と交点を持つ条件、(ⅲ)と交点を持つ条件、を虱潰しに調べないといけません。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200724081559p:plain

f:id:stchopin:20200724081621p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210902141057p:plain



直線が球面に接する条件を求める問題です。

 

直線状の点をパラメータtをつかって表現し、球面と交わるtが重解となる条件を求めることになります。

 

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200724081650p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210902141115p:plain



積分を使った関数の問題です。

 

(1)積分区間を分けることで、絶対値を外して根気よく計算しましょう。

 

(2) (1)ができていれば、容易です。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200724081715p:plain

 

第4問(a)

f:id:stchopin:20210902141135p:plain



確率の問題です。これは難問です。

残念ながら、(2)は私自身解くことができませんでした。。。

 

(1)1回目にX、2回目にYが出るとき、

X≦x, かつX+Y>x となるようなX,Yの組を考えることになります。xの値によって場合分けして調べます。

正直、これだけでも大問として成立しうるボリュームだと思います。

 

(2)は、前述のとおり、解けませんでした。。。すみません。

 

「xより大きい」という処理が如何ともしがたく、ぴったりxとなる確率Q(x)を考えて、PとQの関係式から、なんとか頑張ろうとしましたが、、、挫折。

 

後日、もし解けたら追記したいと思います。

 

[11/30追記]

和がn回目にぴったりxになる確率をQn(x)とすると、Qn(x)=Pn(x-1)-Pn(x)とかけて、さらにQnの漸化式を立ててQnを消去すれば解くことができました。最後は引数がxの階差数列に帰着させることになります。

ヒントを教えて下さった、ばーさーかーさん、ありがとうございました。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200724081740p:plain

[11/30追記  (2)の答案 ]

f:id:stchopin:20201130125642p:plain

 

第4問(b)

f:id:stchopin:20210902141207p:plain



写像を考える問題です。見た目は敬遠したい雰囲気ですが、実はあまり難しくありません。

 

(1)(2)のいずれも、背理法で証明します。

 

(1)もしf1(1)、・・・,fn+1(1)が全て異なるとすると、1~nから漏れる数字が出てしまいます。

 

(2) fn(1)≠1とすると、n-1までの番号でfl(1)=1となるものが存在し、このときfl+1(1)= f1(x)となって矛盾します。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200724081803p:plain