ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の一橋数学 2014年

文系数学の最難関、一橋大学の2014年の問題を取り上げます。

第1問

f:id:stchopin:20200808225707p:plain

整数問題ですが、とっかかりが分かりにくい難問です。

 

初見で分かる情報は、a>b>cとなることと、a,b,cの偶奇が全部一致しているとa-b-8, b-c-8が偶数になることぐらいです。

 

これを手掛かりにすると、cが2になるか、3以上になるかで検討してみようという気になります。

 

いずれも p, p+10, p+20が全て素数になるようなpを求めることに終始することになります。pに具体的に数字を入れて予測してみましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809144650p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20200808225727p:plain

面積の最小化問題です。

 

問題文の通りにS1, S2をtの式で計算して、S1+S2の最小値を考えるだけです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809144711p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20200808225751p:plain

 

点列についての問題です。

 

(1)操作Tを、問題文の通りに順に数式化していきましょう。

 

(2) (1)の結果を使えばすぐです。

 

(3) P(cosθ, sinθ)とすると、(1)の形から、倍角の公式が顔を出すことが分かります。このことから、Pnの一般形が書けます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809144735p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20200808225812p:plain

円錐の表面積を求める問題です。

 

(1)球が内接している条件から、円錐の高さ(ないし母線の長さ)を求めることができます。この結果と展開図を使って表面積が計算できます。

 

(2) (1)の結果がrの分数関数になっているので、相加相乗平均の関係の利用を考えましょう(文系範囲では)。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809144754p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20200808225835p:plain

確率の問題です。

 

(1)(2)はともに、4回分までの座標の動き方を書き出してしまえばよいでしょう。

 

(3)は、正直悪問だと思います。なぜなら、この文面は、2通りの解釈ができてしまうからです。出題ミスでは?と疑っています。。

 

1つ目は、3以上の「すべて」のnについて、an = n-3となる確率と、という解釈の仕方です。(私自身の初見の解釈は、こちらでした)

この解釈では、非常に簡単に解けます。a3=0となった後に表が出続ければよいからです。

 

2つ目は、3以上の「とある」nについて、an = n-3となる確率、という解釈の仕方です。こちらの難易度は非常に高いので、おそらく一橋の出題意図はこちらなのでしょうが、1つ目の解釈ができてしまう文面である以上、1つ目の答えで提出されても正解扱いにしないといけないでしょう。。

 

さて、2つ目の解釈での解き方は、直前にどこにいるかで場合分けをします。

an-1の値は、-n+3かn-4のどちらかです。

 

その各々について、さらに直前の状態を考えるのですが、akが最大限0から遠ざかれる距離に限界がある(表が出続けるときが距離の最大値)ことに注意して、候補を絞っていきます。

 

これらを使って漸化式を立てて解くことになります。

 

(1)(2)が簡単なので、(2)まで解いて後回しにするのが正解だったかと思います。第1問は難問ですが、(3)の2つ目の解釈よりは手が付きやすいと思うので。。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809144817p:plain