ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の一橋数学 2006年

文系数学の最難関、一橋大学の2006年の問題を取り上げます。

第1問

f:id:stchopin:20200808231501p:plain

整数問題です。

 

ピタゴラスの定理から、p^2 = q^2 +r^2 となるp,q,rを求めることになります。

 

(1) 平方数を4で割った余りが0か1にしかならない、という有名な性質を使って考えましょう。

 

(2) (1)の結果から、rを偶数としても一般性を失わないです。これをもとにrが素数になる(つまりに2になる)か否かで場合分けして検証します。

 

最後に、qとrを入れ替えたものも答えになるので、忘れないようにしましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809150623p:plain

f:id:stchopin:20200809150642p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20200808231526p:plain

正三角形の回転についての問題です。

 

(1) A, B, Cの座標を問題文と合うように設定して解いていきます。A', B', C'の座標は、A, B, Cのx座標とy座標を入れ替えたものです。

 

(2)△ABCと△A'B'C'を実際に図に描いてみると、合同な直角三角形がいくつか出てくるので、それを用いて面積を計算できます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809150705p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20200808231548p:plain

ベクトルの絶対値の最大最小を考える問題です。発想力の要る問題です。

 

(1)a,b,cのなす角を決めてz^2を計算してもうまく最大最小を調べることができませんので、別のアプローチが必要になります。

 

ここで使える武器として、「三角不等式」があります。| |a|-|b| | ≦ |a+b| ≦ |a|+|b| という関係式です。

 

これを使って|z|の上限と下限を調べて、それぞれの等号条件がどんなときかを考えることになります。

 

(2) こちらは簡単です。z・aの値から、|z|^2の値をb・cだけで表すことができます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809150726p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20200808231609p:plain

3次関数の接線についての問題です。

 

(1)aとbが正という条件と、交点が2点という条件から、Pが接点になっていることが分かります。Pのx座標をpとして処理していきましょう。

 

(2) (1)の式と3次関数の式を連立します。

 

(3) OPベクトルとOQベクトルの内積が0になることから、aとbの満たす関係式が求まります。これをbの方程式と解釈したときに、正の実数解を持つaの条件を求めることになります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809150748p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20200808231638p:plain

確率の問題です。

 

(1)n個の数字の和は最低でもnなので、Xnはn, n+1, n+2, n+3の4個しかありません。これら4パターンについて、起こりうる状況を考えて確率を計算しましょう。

 

(2)Ynが8で「割り切れない条件」の方が数えやすいので、こちらを考えることにします。

Ynが8で割り切れないのは、Ynが

・奇数

・4で割り切れない偶数

・4で割り切れ8で割り切れない偶数

の3パターンあるので、個別に確率を考えます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809150811p:plain