ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の一橋数学 2000年

文系数学の最難関、一橋大学の2000年の問題を取り上げます。

第1問

f:id:stchopin:20200808232731p:plain

複素数を題材にした整数問題です。

 

整数問題の初手としてよく使う、「因数分解」「倍数余り」が両方うまくいきそうにないので、分かる情報を一つ一つ拾ってまとめていくしかありません。

 

w^2*zを愚直に計算して、実部=1, 虚部=18を考えると、

・a>b

・cとa^2 -b^2は奇数

・dは偶数

が分かります。これを使えば、cやdの取りうる値が絞られてくるので、虱潰しに調べる形になります。

 

整数問題というよりかは、数独を解いてる感覚に近かったです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809152010p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20200808232756p:plain

ベクトルの問題です。

 

AP=tACとできるので、題意を満たすtが2つ存在する条件を考えることになります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809152030p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20200808232816p:plain

 

三角錐の角度についての問題です。

 

(1)余弦定理を使った関係式をたくさん作って考えましょう。

 

(2)こちらも余弦定理を適用して考えます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809152050p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20200808232838p:plain

3次関数の共通接線に関する問題です。

 

(1) lをPにおけるf(x)の接線として立式、さらにQにおけるg(x)の接線として立式します。この両者が一致すればOKです。

 

(2) Rの座標をpで表現できれば難しくありません。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809152109p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20200808232859p:plain

確率の問題です。

 

(1) 「少なくとも」は余事象です。ベン図を描いて、「1が出る確率」「2が出る確率」「1も2も出ない確率」から計算します。

 

(2) (1)の結果から、「1の目が一回だけ、かつ2が少なくとも1回でる確率」を引けばOKです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809152131p:plain