ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の九大文系数学 2009年

旧帝大の文系向けの過去問を取り上げます。理系との共通問題は理系の記事を参照して頂くこととし、基本は文系ユニークの問題のみ取り上げます。

この記事では九州大学の2009年の問題を取り上げます。

 

理系の記事はこちら↓

平成の九大理系数学 -2009年- - ちょぴん先生の数学部屋 (hatenablog.com)

第1問

f:id:stchopin:20210903095636p:plain



直角二等辺三角形に関する角度の問題です。

AM=4と設定すると各線分の長さがきれいに求まるので、以後この長さで議論します(このようにしても一般性を失いません)

 

(1)PMとQRから三平方の定理でRM=QMが求まるので、余弦定理を使いましょう。

 

(2) ∠QMR=α、∠QMB=β とおいて、cosβとcos2αを比較すればよいでしょう。βをαの式で書いて、(1)の結果を使って両者の値を求めます。cosxは0<x<πでは単調減少なので、cosβとcos2αの大小とβと2αの大小が逆転することに注意です。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201123160046p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210903095656p:plain



理系第1問との共通問題で、(2)以降が違います。

しかし、理系の場合は一般のsに対してCP^2の最小値を計算する問題だったのに対し、文系の場合はs=1/2,1と具体的な数値が与えられているので、場合分けが不要になる分難易度が下がっています。

 

詳しくは理系の記事をご覧ください。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201123160110p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210903095716p:plain



確率の問題です。

 

(1)(2)ともに、問題文のようになるa,b,c,d,e,fの組み合わせの個数を調べることに終始します。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201123160136p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20210903095734p:plain



放物線の接線に関する問題です。

 

(1)2本の接線の式を求めて連立しましょう。そこからRPベクトル、RQベクトルを計算することで、面積も求まります。

 

(2) 平行四辺形の面積は(1)の面積の2倍になります。これを利用して積分も交えて計算します。

 

(3) 接線が直交するという条件からaをbの式で書くことができます。これを使うと、相加相乗平均を使う問題に帰着できます。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201123160159p:plain