ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の名古屋大文系数学 2007年

旧帝大の文系向けの過去問を取り上げます。理系との共通問題は理系の記事を参照して頂くこととし、基本は文系ユニークの問題のみ取り上げます。

この記事では名古屋大学の2007年の問題を取り上げます。

 

理系の記事はこちら↓

平成の名古屋大理系数学 -2007年- - ちょぴん先生の数学部屋 (hatenablog.com)

第1問

f:id:stchopin:20210903082005p:plain



図形の証明問題です。内分と言ったワードがあるので、ベクトルを使って処理するとよいでしょう。

 

問題文の条件に従って、A'~C', A''~C''を全てAを始点にしてABベクトルとACベクトルの和で表現し、△ABCの重心Gについても同じように表現します。

 

そのうえで、「Gが直線AA''上にある」、「Gが直線BB''上にある」、「Gが直線CC''上にある」の3つを証明しましょう。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201126214357p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210903082025p:plain



放物線の共通接線に関する問題です。

 

(1) 教科書レベルの問題ですね。

 

(2) (1)のlが、Dにも接するので、Dとlを連立した方程式が重解を持ちます。そんなtを求めましょう。

 

(3) 図を描いて積分計算します。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201126214420p:plain

 

第3問(a)

f:id:stchopin:20210903082048p:plain



4次方程式の解が等差数列になる条件を調べる問題です。

 

4次方程式と言いつつ、t=x^2とすれば実質2次方程式になります。このtの2次方程式が2つの正の実数解を持つことが、4次方程式が4つの実数解を持つ条件になります。

 

tの2次方程式の解をα^2, β^2 (0<α<β)とすると、4次方程式の解は小さい順に-β, -α, α, βとなるので、β-α=2α が等差数列になる条件です。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201126214447p:plain

 

第3問(b)

f:id:stchopin:20210903082114p:plain



確率の問題です。

 

(1) 3回分の袋の中身の変化の仕方を調べつくしたほうが楽です。その上でmの値に応じて確率を計算しましょう。

 

(2) (1)の結果から答えの予想ができるので、それを帰納法で証明します。そのためにはpN(m)の漸化式が必要なので、N-1回目とN回目の状況を比較しましょう。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201126214513p:plain

f:id:stchopin:20201126214532p:plain