ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の一橋後期数学 -2002年-

このシリーズでは、平成の一橋数学の後期入試の問題を1年ずつ遡って解いていきます。

 

一橋の後期は文系向けにも関わらず数Ⅲが出題範囲に含まれています。なので、どうしても数Ⅲの知識が不可避な問題については「※数Ⅲ必須」とコメントを付けておきます。数Ⅲやってないよ、という文系志望の方は、このコメントのない問題を中心に見ておけばよいと思います。

 

16回目の今回は2002年になります。

 

第1問

f:id:stchopin:20220114165823p:plain

筆者注:誤x^2 正z^2

 

複素数の絡んだ領域図示の問題です。

 

問題文が若干分かりにくいですが、言い換えてあげると「zの2次方程式z^2+az+b=0の解の絶対値が必ず1より大きくなる(a,b)の条件」となります。

 

この2次方程式が実数解を持つ場合と、虚数解を持つ場合とで場合分けをして検討していきましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220114175940p:plain

f:id:stchopin:20220114180009p:plain

※a>0, b>0という条件を失念して解いてしまっていました。なので、最終的な答えは、図2の第1象限の部分だけですね・・・

 

第2問

f:id:stchopin:20220114165840p:plain

 

空間上の三角形に関する角度と面積を考える問題です。

 

PQが円の直径だと言われているので、P(cosθ, sinθ, 0), Q(-cosθ, -sinθ, 0)とおくと見通しがよくなります。

 

(1)APベクトルとAQベクトルの長さと内積を調べてcos∠PAQをθの式で書いてしまいましょう。

 

(2) こちらも上記の情報で△PAQ面積の面積をθで表現してしまえばよいでしょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220114180041p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20220114165859p:plain

 

級数の計算と不等式評価の問題です。

 

(1) 部分分数展開を使って、Σの中身を差の形に置き換えます。この問題に関しては1/(k-1)k - 1/k(k+1)の形に分解しましょう。

 

(2) 1/(k-1)k(k+1) > 1/k^3 に気付ければ、(1)の結果を使って示すことができます。

 

ここで証明された不等式から、Σ1/k^3 が収束することが分かり、収束値はアペリー定数と呼ばれています。アペリー定数は1.20・・・という値で無理数であることは証明されていますが、バーゼル問題のπ^2/6のような綺麗な表式は見つかっていません。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220114180111p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20220114165920p:plain

 

線形計画法の問題です。

 

a|x|+|y|≦aはダイヤのような図形となり、k=y-(x+1)^2とすると、この式は放物線を表します。

 

この放物線とダイヤの領域が交わりを持つようなkの条件を図形的に求めていきましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220114180145p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20220114165948p:plain

 

積分の絡んだ関数の取りうる値を調べる問題です。

 

まずは、問題文にある条件を処理するのが第一です。

不等式の条件から、-a≦b≦0が言えて、積分の条件からa,bの2次式の関係式⑥(答案参照)が求まります。

 

筆者は第4問と同じようにこの第5問を「線形計画法」で解こうと思い、この⑥を図示して考えることにしました。この場面でどうしても数Ⅲ知識が必要になります。

(※大学数学の「対角化」を使うと、実は⑥が楕円を表していると分かります)

 

こうして⑥を表す曲線Cと、(1) (2)で考える曲線が交点を持つ条件を考えることにします。(2)では絶対値外しの場合分けも入ってくるので少々煩雑になります。

 

そうやっているうちに、⑥を図形ではなく方程式のままで考えれば数Ⅲ知識なしで解けると気が付き、その方法で解いたのが別解になります。結果論、そっちの方が楽でした。

 

(1)積分を計算するとaだけの式になるので、⑥をbの2次方程式と見なしたときに⑥が-a≦b≦0の実数解を持つようなaの条件を考えればOKです。

 

(2) 数Ⅲを回避した場合、こちらの処理が少しトリッキーになります。⑥を両辺2倍すると、積分の答えをmとしたときに⑥からbを消去してa,mだけの方程式に出来ます。それがa>0の実数解をもつmの条件を考えることになります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220114180216p:plain

f:id:stchopin:20220114180242p:plain

f:id:stchopin:20220114180307p:plain

 

別解(数Ⅲ使わない)

f:id:stchopin:20220114180346p:plain