ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の北大理系後期数学 -1991年-

このシリーズでは、平成の北大理系数学の後期入試の問題を1年ずつ遡って解いていきます。

 

29回目の今回は1991年になります。

 

第1問

f:id:stchopin:20220204112452p:plain

 

方程式の実数解に関する問題です。

 

(1) 因数分解をすると、x=1が解の一つだと分かります。

 

(2) 残りの因数が実数解を持つようなpの条件を決めて、解と係数の関係を使ってtan(α+β)をpの式で表してあげればよいでしょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220204113353p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20220204112512p:plain

 

球と直線が接する条件を求める問題です。

 

m上の点が( (c+3)/√5, (c+2)/√2, c)とパラメータ表示できるので、それを中心の座標にしてあげればよいです。

 

直線と球が接する条件は、直線と中心との距離=半径になることなので、この条件からcと半径rの方程式が2本立ち、それらを連立することでSの式が求まります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220204113426p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20220204112531p:plain

 

点の速度に関する問題です。

 

(1)PQ=1を利用すればqが求まりますが、符号に注意しましょう。

 

(2)Pの速さ=1という条件からdx/dtがxの式で表現でき、これを利用すればQの速さをxの式で表現できます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220204113455p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20220204112553p:plain

 

回転体の体積に関する問題です。

 

V(a)は積分の形で書くことができますが、積分の計算は困難です。しかしaで微分すると積分が外れるので、通常の符号調べに持ち込むことができます。

 

「V(a)の最大値を求めよ」でないことが救いですね。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220204113527p:plain