ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の東北大理系後期数学 -2013年-

このシリーズでは、平成の東北大理系数学の後期入試の問題を1年ずつ遡って解いていきます。

 

7回目の今回は2013年になります。

 

第1問

f:id:stchopin:20220312225848p:plain

 

三角関数の計算問題です。

 

(1)y=4x^2 +2x -1のグラフから、αが0と1/2の間にあることを確かめます。

 

(2) f(x)=4x^2 +2x -1としたとき、f(cosθ)=0になります。これを利用しつつf(cos2θ)=0を確かめましょう。

 

(3)正直、これは結果を知ってないと難しいかと思います。f(cosθ)=0の両辺に1-cosθをかけると、cos3θ=cos2θとなるので、ここからθの値を特定できる形になります。まぁ、これができなくても(4)は解けるので、気にしなくてもよいです。

 

(4) X=sin(3θ/4)とすると、2乗すればcosθ/2の式で書くことができます。cosθの値は直接求まるので、そこからcosθ/2がわかり、結果sin(3θ/4)が分かることになります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220312231856p:plain

f:id:stchopin:20220312231931p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20220312225912p:plain

 

ベクトルの問題です。

 

(1)OGがα上にある条件とBC上にある条件を連立して処理していきます。

 

(2) GE, GFを調べることで△EFGをtの式でかけるのですが、計算量がかなり多く大変です。幸い、最終的にはtの2次関数を処理する問題に帰着できるのですが。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220312232020p:plain

f:id:stchopin:20220312232046p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20220312225932p:plain

 

双曲線と直線との交点数に関する、領域図示の問題です。

 

(1) (2)はまとめて解いてしまったほうが良いでしょう。

代数的に処理することもできなくはないでしょうが、グラフを使って図形的に考えたほうが遥かに楽です。というか、全体的に図示を何度もやらせる問題なので、そっちでやらないと時間がかかりすぎてしまうと思います。

 

lの傾きaの絶対値が1より大きいか小さいかで大きく場合分けが生じること(双曲線の漸近線の傾きが±1なので)になりますので、場合分けして視覚的に交点数をとらえましょう。

 

(3) Dとlの交点数についても同様に調べて、(2)までの結果と合体させます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220312232120p:plain

f:id:stchopin:20220312232148p:plain

f:id:stchopin:20220312232218p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20220312225955p:plain

 

確率の問題です。

 

(1) p1については初手で3が出る状況を考えればよく、p2については3が出ることなく合計が3の倍数になるような出方を調べつくせばよいでしょう。

 

(2) 途中で和が3の倍数にならずに、k回後に和が「3で割って1余る確率an」、「3で割って2余る確率bn」で漸化式を立てればよいでしょう。pn = 2/5(an-1 +bn-1)で求まります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220312232254p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20220312230022p:plain

 

数列の漸化式に関する問題です。

 

(1)実験で一般項を予測して、それを帰納法で証明するパターンです。bn=1/anとすると見通しが良いでしょうね。

 

(2) ほぼΣnanを計算することに終始します。途中(等差数列)×(等比数列)のΣ計算が要求されます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220312232325p:plain

 

第6問

f:id:stchopin:20220312230045p:plain

 

面積に関する関数の最小値を考える問題です。

 

rの値によって場合分けが発生することはもちろんですが、Tの斜辺がDの内部にある時は、S(r)がrだけでは(高校数学の範囲では)表現できず、角度θを媒介させないといけないことがポイントになります。

 

最小値を調べるので当然rでの微分を調べることになりますが、θが混じっているので、dθ/drの情報も必要になってきます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220312232353p:plain

f:id:stchopin:20220312232425p:plain