ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の東工大後期数学 -1992年-

このシリーズでは、平成の東京工業大学の後期日程の数学の問題を解いていきます。

 

20回目の今回は1992年です。

 

第1問

 

積分を使った関数を最小化する問題です。

 

積分の中に絶対値が入っているので、xの値で場合分けして絶対値を外してF(x)を計算するのが第一です。

 

そうするとF(x)は両端では単調なので、最小になる可能性があるのが真ん中の部分だけになります。そこでF(x)を微分してあげればOKです。

 

<筆者の解答>

 

第2問

 

点列の極限を計算する問題です。

 

規則性を数式に焼き直すと、「An-1AnベクトルはAn-2An-1ベクトルの長さをa倍して120°回転したもの」となるので、回転行列を使うことでAn-1Anベクトルの漸化式を作ることができ、解くことができます。

 

そして、A0A1+A1A2+・・・+An-1Anを計算することでAnの座標がシグマの形で求まることになります。

 

ここでAnのΣを直接計算するのはかなり骨が折れるので、シグマが付いた状態でいきなりn→∞の極限を考えたいです。

 

シグマの中身のベクトルが(等比数列)×cos,  (等比数列)×sinという成分構成になっているので、複素数を使うとかなり見通しよく計算できます。

 

つまり、Σ(等比数列)×(cos+isin)の形にすれば、ド・モワブルの定理からシグマの中身を「複素数等比数列」に一本化できるという形になります。

 

<筆者の解答>