ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の阪大理系後期数学 -2005年-

このシリーズでは、大阪大学の後期の数学の問題を解いていきます。

 

8回目の今回は2005年です。

 

第1問

 

回転体の体積を計算する問題です。

 

Sの形状を書いてあげると、C1, C2の交点がちょうどC2の頂点になってくれることが分かります。なので、Sの境界線は2つとも単調に変化するので、特に面倒なこともなく回転体の体積をスムーズに計算することができます。

 

<筆者の解答>

 

第2問

 

コインが出てくるので確率の問題、と思いきや、実質整数問題です。

 

前半に投げた回数をN、前半の表が出た割合をrとすると、問題文の状況は(rN+99)/(N+200)=0.5 と式にできます。

 

これをNについて解くとN=2/(2r-1)となるので、これを計算できれば良いことになります。rは小数第4位で四捨五入すると0.510になるので、rの取りうる値は0.5095≦r<0.5105となります。あとはこれを使ってNの範囲を絞り込んであげればよいでしょう。

 

Nが複数求まりますが、これ以上絞り込むすべもないので、これらが答えでよいと思います。

 

[追記]

コメントの方で「表の割合がちょうど0.5になるには、コインを投げた総数が偶数じゃないといけないのでは?」というご指摘をいただきました。確かにその通りです。コインを奇数回投げてしまうと、表が〇〇.5回ってことになっちゃいますからね。

 

ということで、答案でNを103,104,105の3つに絞りましたが、その中の偶数のもの、すなわちN=104だけが適する。ということになりますね。

 

<筆者の解答>

 

第3問

 

複素数平面に関する問題です。

 

zは問題文の条件からz=cosθ+isinθ (θ≦θ<2π)と書くことができるので、wの実部と虚部をθの式で求めることができます。

 

wが虚軸上に来るときwの実部=0となるので、そうなるθの個数こそがwの軌跡が虚軸と交わる回数になります。

 

<筆者の解答>

 

第4問

 

空間図形に関する点の軌跡を調べる問題です。

 

Pの座標は(0,1,0)+t(1,1,-2)=(t,t+1,-2t)とパラメータ表示できます。一方でQの座標は(2cosθ, 2sinθ, 0)と書くことができます。

 

ここでQはPとの距離が最短になるようにとるんでしたので、tを固定した状態でPQが最小になるようにθを決めてあげる必要があります。こうするとQの座標がtだけの式で書けます。

 

あとは、Qは円周上にあることが分かっているので、x,y座標の取りうる値の範囲を調べてあげればOKです。

 

<筆者の解答>

 

第5問

 

抽象的な関数に関するグラフの問題です。

 

(1) f(-1)とf(3)の値こそ分かりませんが、問題文の極値、遠方での極限値の情報から大まかにグラフを描くことはできます。正直「-1<x<3」という範囲指定は不要な気がしますね。「f(-1)とf(3)を調べなきゃ!」っていう余計な詮索を喚起しそうなので。

 

(2)F(x)は面積を表現していることに留意しましょう。このことから、大まかな大小関係や正負が判定できます。

 

F(x)を1回微分するとf(x)となるので、(1)のグラフからF(x)の増減がわかり、さらにf(x)の極値の情報からf'(1/4)=f'(1/2)=f'(3/4)=0が分かり、F(x)を2回微分するとf'(x)となるので、x=1/4,1/2,3/4がy=F(x)の変曲点だと分かります。

 

(3) (2)の中で既に調べています。

 

<筆者の解答>