ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の名古屋大理系後期数学 -2001年-

このシリーズでは、名古屋大学の後期の数学の問題を解いていきます。

 

7回目の今回は2001年です。

 

第1問(情報学科)

 

恒等式の問題です。

 

f(x)を求めるにあたって、まずはf(x)の次数の情報が欲しくなります。ですが、式だけ見ると左辺も右辺もn次式になっており(f(x)をn次式としたときに)、これだけだと次数が絞れません。

 

具体的に実験してみましょう。n=0,1でやってみると、左辺と右辺とで「最高次の係数が合わない」ことが分かりますので、「最高次の係数が一致するべき」という条件から、次数が絞れそうだと分かります。

 

こうして次数が決まれば、あとは係数比較でf(x)が決まります。

 

<筆者の解答>

 

第2問(情報学科)

 

3次関数の解の配置に関する問題です。

 

方程式の左辺の増減を調べてあげればよいでしょう。aの値による場合分けが発生することに注意です。

 

<筆者の解答>

 

第3問(情報学科)(a)

(筆者注 誤: 数直円、正: 数直線)

 

確率の問題です。

 

(1)Pk(n)について漸化式を作ると、最終的にQ(n)の漸化式に帰着できます。

 

(2) P0(n)+P1(n)+P2(n)=1になることに気づくと、(1)の結果からP1(n)が計算できることが分かります。

 

<筆者の解答>

 

第3問(情報学科)(b)

 

複素数に関する問題です。

 

複素数wが実数なら、wに複素共役をとっても変わらないので、w=w*となります。なので、w-w*を計算していって結果が0になることが言えればOKです。

 

z1~z4が、円|z-α|=r上にあるとして、z1'=z1-αとしてあげると、与式はz1たちに「'」をつけただけの全く同じ式になります。なので、α=0としても今回の問題を考えるにあたっては問題ありません。

 

これをもとに、w-w*をひたすら計算していきましょう。かなり大変ですが。

 

<筆者の解答>

 

第1問(工学部)

 

行列の対角化に関する問題です。

 

(1)題意を満たすk、(s,t)が存在するには、A-kEの行列式が0になっている必要があります。そこからkの値が求まることになります。

 

(2)与えられた2つの関係式からPを求めていきますが、1個目の式についてはPA=BPと変形してから計算すると楽になります。

 

(3) (4) 

(2)の結果から、Pは「原点の周りに45°回転させる行列」だと分かるので、その性質を利用してあげればよいでしょう。

 

<筆者の解答>

 

第2問(工学部)

 

フィボナッチ数列に関する問題です。

 

(1) 部分分数展開を使って、足していくと次々に相殺されるようにしていきます。an→∞(n→∞)は流石に自明としてよいと思います。

 

(2)一度フィボナッチ数列を書き出してみるとミスがないです。式の推測の部分は多少経験が要るでしょうかね。

 

(3)指示通り、数学的帰納法を使って証明しますが、要所要所でanの漸化式が活用できます。

 

<筆者の解答>

 

第3問(工学部)

 

直交関数系に関する積分の計算問題です。

 

この問題のf0(x), f1(x), f2(x)のように、違う番号同士をかけて積分すると0になるような関数のセットを、「直交関数系」と呼びます。

 

(1) この直交性を利用してa,b,cが確定できます。

 

(2)(3)単純な計算問題ですが、偶関数・奇関数の性質を使うとスムーズに計算できます。

 

(4) これまでの計算結果をすべて利用するとIはk0,k1,k2の2次式になるので、それぞれで平方完成してあげれば最小値が求まります。

 

<筆者の解答>

 

第4問(工学部)

 

確率の問題です。

 

(1)これは教科書レベルでしょう。階乗の積の形にするメリットが特になさそうなので、Cの形のままで答えとしました。

 

(2)

(a)ハートm枚を一塊にして一旦並べて、その後にそのm枚の並べ方を考えてあげればよいでしょう。

 

(b)ハート以外のn-m枚を横一列に並べて、その隙間n-m+1個からm個を選んで1枚ずつハートを挿入してあげれば題意が実現できます。そうなると、隙間の個数よりカードの枚数が少なくないといけないことに注意が必要です。

 

<筆者の解答>