ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の京府医大数学 -2013年-

このシリーズでは、京都府立医科大学の数学の問題を解いていきます。

 

10回目の今回は2013年です。

第1問

 

放物線の共通接線に関する問題です。

 

(1)まずはTを数式で表現することを目標にします。

Cのx=tでの接線はy=2tx-t^2となり、これがC'の接線にもなっているので、C'の式とこの接線の式を連立してできるxの方程式は重解を持つはずです。重解を持つ条件がtの2次方程式になるので、これが2つの実数解を持てばよいわけです。

 

こうしてTを言い換えられたら、次は問題文の後半、つまり「C'が下凸でCと2点で交わる」「C'が上凸でCと交わらない」条件を言い換えて、それがTと一致することを確かめましょう。

 

(2) (1)で考えたtの2次方程式の解をα,β(α<β)とすると、A(α,α^2), B(β,β^2)となります。あとは、P,Qの座標を計算して、PQベクトルがABベクトルの定数倍になっていることを確認していきます。

 

(3)平行四辺形になっている条件は、(2)の結果からPQベクトルが「ABベクトルと等しい」か「ABベクトルと長さが等しく逆向き」となることです。

 

<筆者の解答>

 

第2問

 

フィボナッチ数列に関する問題です。

 

(1)与式の左辺ー右辺をbnとして、bnが常に0になることを帰納法で証明すればOKです。

 

(2) (1)の結果をθnの式に置き換えていくと、nが偶数ならtanの加法定理の式が出現します。

 

(3) (2)の結果を使うことで、与える式がθ1+θ2-θ∞となることが分かります。anがn→∞で+∞に発散することは流石に自明としてよいと思います。

 

<筆者の解答>

 

第3問

(訂正:(2)の分母はr^6が正しいです)

 

正四面体の内接球、外接球などに関する問題です。

 

(1)aについてはTの体積を2通りで表現することで求まりますが、そのためにはTの高さの情報が必要です。Tの4頂点をA~Dとして、Aから△BCDに下した垂線の足Hを考えます。

 

b,cについては、OA=OC=bの情報から、△ACHを用いて計算できます。

 

(2)a<r≦cなら、V(r)は4つのTの面から同じだけ球がはみ出した形状になります。なので、このはみ出しの体積を積分で計算していきます。最大値は微分での計算でよいでしょう。

 

<筆者の解答>

 

第4問

 

行列を絡めた確率の問題で、このセットの最難問だと思います。

 

(1) 行列の場合は、「(A+B)^2=A^2+2AB+B^2」とやってはいけないのでした。行列の場合ABとBAが等しいとは限らないからです。

これを考慮して、「(A+B)^2=A^2+AB+BA+B^2」とするのが正しく、今回の場合は問題文の条件から(A+B)^2が容易に計算できます。

 

(2)背理法を利用していきます。

a≠0を仮定するとAB=BAとなって矛盾、b≠0を仮定するとAB=0→B=0となって矛盾します。

 

(3)ここからが本題です。

「AB+BA=0を使うことで、AとBの積の順番を入れ替えることができる」という事実に気付けるかが大きなポイントになります。

 

そうすると、Aがl回、Bがn-l回選ばれるとすると、Xnは必ず±A^l×B^(n-1)の形にできます。(先頭の符号は、入れ替えの回数が偶数なら+、奇数なら-です。)

 

もしnが奇数なら、lとn-1の偶奇は必ず違っているので、Xn=±A, ±Bのいずれかの形になるわけです。問題文の条件からこれらはEになりえません。

 

(4)nが偶数の時は、Xnは±E, AB, BAのどれかになることが分かるので、確率漸化式を立てて解くとよいでしょう。

(というか、漸化式で解かないとこの問題は詰みです。愚直にXn=EになるA,Bの出方を調べようとすると、「何回入れ替える必要があるか」の検討に入らざるを得ず、そこで詰まってしまいます。)

 

<筆者の解答>