ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の山梨大医学部後期数学 -2011年-

このシリーズでは、山梨大学医学部後期の数学の問題を解いていきます。

 

12回目の今回は2011年です。

第1問(1)

多項定理に関する問題です。

 

3つの因数からt^5, t^4, t^3, t^2, t, 1をどう選べば4次式、7次式ができるかを考えていきます。

 

<筆者の解答>

 

第1問(2)

合成関数に関する問題です。

 

ウ、エは合成関数を素直に計算すればよく、オについてはf(x)の逆関数になります。

 

<筆者の解答>

 

第1問(3)

確率の問題です。

 

どの偶数のカードが2回出るか、という観点で考察していけばよいでしょう。

 

<筆者の解答>

 

第1問(4)

円の接線に関する問題です。

 

この問題は座標で解こうとすると、「S,Tの座標を出す→内積でなす角を考える」と計算が煩雑になってしまいます。

 

ここは、座標から離れて純粋に図形的に処理したほうが良いと思います。直角三角形の三角比を利用していきます。

 

<筆者の解答>

 

第1問(5)

線分の比を求める問題です。

 

ベクトルを使っても求められますが、メネラウスの定理を使用する方が圧倒的に速いです。

 

<筆者の解答>

 

第2問

確率の問題です。

 

(1)ad-bc=0はa:b=c:dと言い換えられるので、この条件を満たす(a,b,c,d)の組み合わせを調べていきます。

 

(2) ケーリーハミルトンの定理を使うとad-bc=0に加えてa+d=3であればよいと分かります。

 

(3) a+b=mとなる確率qmを調べていけばよいでしょう。対称性からc+d=mとなる確率も同じくqmなので、qm^2で和を取ってあげればOKです。

 

(4)これは直感的には明らかだと思いますが、きっちり論証するのはかなり難しいです。

 

方針としては、一般のnについてad-bc=0となる(a,b,c,d)の個数を大雑把に調べることでpnを評価し、はさみうちの定理で0に収束することを確かめる、となります。

 

a:b=c:dがs:t(s≦tでsとtは互いに素)だったとすると、(a,b), (c,d)は(s,t), (2s, 2t), ・・・,(Ms, Mt)(MはMt≦nとなる最大の整数)のどれかになるのでM×M通りあることになります。t:sになる場合もあるので、sとtを固定すると合計2M^2通り(a,b,c,d)の組があることになります。

 

このMはM≦n/tと評価出来、さらに(s,t)の選び方は、「互いに素」という条件を無視することで大きめ評価ができnC2で上から押さえられます。よって、(a,b,c,d)の組数は、nC2×Σ 2(n/t)^2で上から押さえることができます。このΣはs≦tをみたす全ての(s,t)について足し上げる計算です。

 

このΣはさらにlognで上から押さえられるので、結局pnはlogn/n^2の形の関数で上から押さえられることとなり、はさみうちの定理によりn→∞でpnは0に収束することになります(pn>0は明らかなので)。

 

<筆者の解答>

 

第3問

行列に関する問題です。

 

(1)条件を満たすとき、Δ=ad-bcとするとa~dは全部Δの倍数でないといけないことが分かります。ここから|Δ|≧2だと矛盾が生じることを示していきます。

 

(2)A^2の成分を計算すると、、a+d=0だと右上左下の成分が0となりa~dを探しやすいと思います。

 

(3)A^2の行列式を計算するとΔ^2となり、A^2がSに含まれるならΔ^2は整数でないといけません。もしこのときΔが整数でないとすると、Δが無理数となってしまいa~dが有理数であることと矛盾します。

 

<筆者の解答>

 

第4問

(訂正:(2)の左辺はSn+1ではなくSn-1)

 

n!を不等式評価する問題です。

 

(1)(2)ともにy=logxのグラフを使って、面積の大小関係を使って証明していきます。

 

Sn-1については短冊の和ですが、(1)についてはy=logxの下側にある三角形の面積を、(2)についてはy=logxの上側にある三角形の面積を評価していきます。後者は接線を使う必要があるのがポイントとなります。

 

(3) (1)(2)の結果を使ってSn-1を不等式で挟んで計算していきます。Sn-1はlog(n-1)!となるので、最終的にはlogをすべて解消した上でnをかけてあげればn!を作ることができます。

 

ですが、Σ1/kが邪魔なので、これをlogの式で評価してあげる必要があります。

 

<筆者の解答>