ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の阪大理系後期数学 -2002年-

このシリーズでは、大阪大学の後期の数学の問題を解いていきます。

 

11回目の今回は2002年です。

 

第1問

(訂正:AP=xAB、EQ=yEH、HR=xHG、CS=zCG 0<x<1, 0<y<1, 0<z<1 が正しいです)

 

平行6面体に関するベクトルの問題です。

 

(1)まずは、P,Q,RのAを始点にした位置ベクトルをx,y,a,b,cを使って求めることが先決です。こうすると、Sが平面PQR上にあるなら、実数α, βを使って、AS=(1-α-β)AP+αAQ+βARと表現できます。一方でSがCS:SG=z: (1-z)となることから、AS=a+b+zcとも書けます。

 

a,b,cが一次独立なベクトルなので、係数比較でα,βを消去すればzがx,y,sの式で書けることになります。

 

(2) 0<x<1, 0<y<1, 0<z<1の3つが同時に成立するようにsを固定したときの条件を決めていきます。(1)の結果から0<z<1をx,yの条件に書き換えていけばよいでしょう。

 

(3) 問題文の式でTがPR上にあることは表現できているので、あとはQS上にある条件を考えます。

 

<筆者の解答>

 

第2問

 

回転体の体積に関する問題です。

 

(1)図を描けば、容易に座標が求まります。

 

(2)Pの軌跡をtでの微分で求めてしまえば、定石通りに積分計算で体積が求まります。三角関数が入っているので、計算の手間はかかりますが。

 

(3) V(a)をaで微分して増減を調べればよいでしょう。

 

<筆者の解答>

 

第3問

 

角の2等分線に関する問題です。

 

(1) Pの座標を計算すれば、それを符号反転すればQの座標が求まり、そこからlの傾きが求まります。

 

(2)∠PARの2等分線をnとして、nの傾きtanθを加法定理から計算していきます。あとは、これがy=1/xのAでの接線と直交する条件からtが求まります。

 

<筆者の解答>

 

第4問

 

確率漸化式の問題です。

 

(1)(2) Xnを3で割った余りは0,1,2のいずれかであり、表が出れば余りが+1、裏が出れば余りは変わりません。これを使って漸化式を作っていきます。

 

(3) (2)の結果からqnを消去すると、pnをpn-1, pn-2の式で表せ、番号を1つずらすとpn-1, pn-2を消すことができます。

 

(4) nを3で割った余りで場合分けして、漸化式を解きましょう。

 

<筆者の解答>