ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の東大文系数学 2001年

旧帝大の文系向けの過去問を取り上げます。理系との共通問題は理系の記事を参照して頂くこととし、基本は文系ユニークの問題のみ取り上げます。

この記事では東京大学の2001年の問題を取り上げます。

 

理系の記事はこちら↓

平成の東大理系数学 -2001年- - ちょぴん先生の数学部屋 (hatenablog.com)

第1問

f:id:stchopin:20210902193221p:plain



理系第1問との共通問題です。詳しくは理系の記事をご覧ください。

 

第2問

f:id:stchopin:20210902193241p:plain



三角形の面積の増減を調べる問題です。

 

(1)言うまでもなく、tと3の大小で場合分けして、図を描いて面積を計算しましょう。

 

(2) S(t)のグラフを観察することでM(u)の式が分かります。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201206143601p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210902193303p:plain



理系第6問との共通問題で、理系の(3)が省略されています。詳しくは理系の記事をご覧ください。

 

第4問

f:id:stchopin:20210902193322p:plain



論証問題です。この年のセットでは飛びぬけた難問です。

 

左からk番目にある碁石の左側にある白石の個数をW(k)個、黒石の個数をB(k)として、f(k)=W(k)- B(k)の増減を考えます。

このとき、k個目の碁石が白ならf(k)は1増えて、k個目の碁石が黒ならf(k)は1減ります。

 

この性質に注意して、左からチェックしたときに、初出の黒がl番目、最後の黒がm番目にあるとして、k=l~mでのf(k)の増減を調べると、f(k)=1⇒f(k)=0となる瞬間が必ず現れることが分かります。

 

似たような類題が京大の文系の過去問にあり、その問題でのロジックを知っていたから解けたものの、初見で解くのはほぼ不可能だと思います。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201206143630p:plain