ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の北大理系数学 -2000年-

大京大に引き続き、他の旧帝大の問題も取り上げていきます。この記事では、北海道大学の2000年の問題を取り上げます。

第1問

f:id:stchopin:20210902110138p:plain



直線と放物線で囲まれる領域に関する問題です。

 

(1)は簡単です。

 

(2)直線ABを調べると傾きが1になることが分かりますので、面積が最大となるのはPがy=x上にある時です。

 

(3)直線y=k(x+7/2)とDが交わる時の傾きkの条件を求めることと同じです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200627140829p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210902110159p:plain



正4n角形の延長線からできる三角形に関する問題です。似た問題が阪大で出題されています。

 

(1)は、図を丁寧に書いて、図形的に考えるとよいでしょう。

 

(2) (1)から、鋭角となるkの条件がn+1≦k≦2n-1と分かりますので、

n+1≦k≦2n-1, n+1≦l-k≦2n-1, 2n+1≦l≦3n-1を満たすk,lの個数を求めることが目標になります。(最後の不等式は、図を描いて調べる必要があります)

 

l-k =Mと固定して個数を数えるとよいでしょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200627140851p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210902110219p:plain



空間図形の問題です。ベクトルが効果を発揮します。

 

(1)内積の条件を使って処理していきましょう。

 

(2)PQは2変数の2次式で書けるので、平方完成を使って最小値を考えていきます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200627140913p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20210902110239p:plain



積分方程式に関する問題です。誘導に従って解いていきます。

 

(1)A=x/e^xとして、右辺の関数の増減を考えましょう。

 

(2)部分積分を使って解きます。

 

(3)B=∫f(t)costdt とおいて、変形していくと、(1)が使えそうな形に持っていけます。あとは、Aにあたる数が(1)の条件を満たすか否かをチェックしましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200627140934p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20210902110259p:plain



3次関数に関する問題です。

 

(1)与えられた条件を丁寧に処理しましょう。

 

(2) (1)の結果を不等式に当てはめればよいでしょう。

 

(3)Sの増減を調べましょう。微分するもよしですが、相加相乗平均の関係を使っても解けます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200627140956p:plain