ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の北大理系後期数学 -1997年-

このシリーズでは、平成の北大理系数学の後期入試の問題を1年ずつ遡って解いていきます。

 

23回目の今回は1997年になります。

 

第1問

f:id:stchopin:20220202131906p:plain

放物線に絡んだ長方形の周長について考える問題です。

 

(1) 放物線と直線の式を連立した方程式が2個の実数解を持てばよいわけです。

 

(2) (1)の結果を使うとL(k)の式が求められるので、微分を使って増減を調べましょう。

極値を持つか持たないかによる場合分けと、2つの下限候補の大小関係の場合分けが発生します。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220202133859p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20220202131928p:plain

 

線分の交点の個数を数える問題です。

 

(1) 3本の直線、P0Qk, P1Ql, P2Qmを考えて、それぞれの交点が一致するかどうかを調べます。k,l,mが整数でcが無理数なので、交点が一致することがあり得ないことが分かります。

 

(2) Qn-1まである状態に、Qnを追加したときに交点がいくつ増えるかを考えます。小さめのnで実際に図を描いてみないと分かりにくいと思います。

 

(3) a1を調べた上で、(2)の漸化式を解けばOKです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220202133935p:plain

f:id:stchopin:20220202134014p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20220202131946p:plain

 

方程式の実数解の個数を調べる問題です。

 

f(x)を微分して増減を調べると、単調増加になる場合と極値を持つ場合に分かれるので、aの値で場合分けして調べます。

 

別解としては、f(x)=0を変形すると、x≠0の場合にa=F(x)の形に出来るのでy=F(x)のグラフとy=aとの交点を数える方法があります。この場合、aによらずf(0)=0となることに注意しましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220202134702p:plain

別解

f:id:stchopin:20220202134125p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20220202132006p:plain

 

いわゆるニュートン法を題材にした極限の問題です。

 

問題文のようなakの決め方は「ニュートン法」と呼ばれていて、方程式の解の近似値を求めるのに利用されたりします。

 

(1)問題文に従ってak+1とakの関係式を求めていきます。

 

(2)図を描くと、Akは直角三角形、Bkはy=px^pのak+1≦x≦akの部分の面積からAkを引いたものになることが分かります。

 

なのでAkの方から計算すると見通しがよくなり、いずれも無限等比級数の形になります。

 

pが残ったままで、最終結果は結構ゴチャゴチャします。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220202134749p:plain

f:id:stchopin:20220202134224p:plain