ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の一橋数学 2012年

文系数学の最難関、一橋大学の2012年の問題を取り上げます。

第1問

f:id:stchopin:20200808230112p:plain

整数問題です。

 

余弦定理を使うことで、「方程式を満たす整数x,y,zを求める問題」となります。

 

(1)x,yが対称的になっていて、zだけ仲間外れになっているのでzを消去して考えます。すると、よくある因数分解を使った問題に帰着します。

 

(2) (1)と全く同じです。

 

(3)は難しいです。

(1)(2)と同じように因数分解の形まで持ち込めば、2^2a×3^(2b-1)を整数の積に分解するのですが、これが何通りに分解できるかを考えないといけません。

x-2^(a+1)×3^bが負になる可能性もあるので、これを排除しないといけないわけです。。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809145128p:plain

f:id:stchopin:20200809145147p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20200808230133p:plain

 

3次関数と正方形の交点を数える問題です。

 

|x| + |y| = 2は正方形を表しており、3次関数共々原点について回転対称となっているので、x≧0の部分だけ考えればOKです。

 

3次関数の形状によって細かく場合分けしないといけません。図を描きながら、どんな場合分けを考えればよいかを考えましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809145207p:plain

f:id:stchopin:20200809145228p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20200808230153p:plain

いわゆる「1次変換」を題材にした問題です。理系であれば「行列」という形で普通に習っていた(過去形)内容ですが、文系向けに換骨奪胎したような問題です。

 

(1)問題文に従って、C上の点(t, t^2-t+k)を移してみましょう。移った先の点もC上にあるという条件から係数比較していきます。

 

(2)Aにおける接線とA'における接線が、直交し、かつ原点を通るという条件からkを決定しましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809145247p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20200808230215p:plain

正方形の影の形状を考察する問題です。

 

(1)Z軸を含む平面で切ってしまえば、相似形を考えればよいことが分かります。

 

(2) (1)と同様にRの座標を求めるのですが、対称性からQを辺AB上に一旦固定して考えれば十分です。まずは、この状態で、Rの座標をベクトルを使って計算しましょう。

 

結果、Qを固定したとき半径1の円周上をRが動くことが分かるので、さらにQを動かしてあげれば、この円の通過した部分こそがRの存在範囲になります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809145309p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20200808230240p:plain

確率の問題です。

 

(1)n回の操作の後に、1が上面にくる確率をan, 1が側面に来る確率をbn, 1が下面にくる確率をcnとして、漸化式を立てましょう。

 

(2) (1)を使えば、1が上面にくる確率はan、6が上面にくる確率はcn、対称性から2~5が上面にくる確率はそれぞれbn/4となります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809145330p:plain