ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の一橋後期数学 -2018年-

このシリーズでは、平成の一橋数学の後期入試の問題を1年ずつ遡って解いていきます。

 

一橋の後期は文系向けにも関わらず数Ⅲが出題範囲に含まれています。なので、どうしても数Ⅲの知識が不可避な問題については「※数Ⅲ必須」とコメントを付けておきます。数Ⅲやってないよ、という文系志望の方は、このコメントのない問題を中心に見ておけばよいと思います。

 

2回目の今回は2018年になります。

 

第1問

f:id:stchopin:20220103232158p:plain

 

整数問題です。

a^4 -b^2の形を作れば因数分解で積の形がつくれるので、それを手掛かりにして解き進めていきます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220104101617p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20220103232218p:plain

 

3次方程式の解に関する問題です。

 

当然ながら解と係数の関係を使うのですが、特に2次の係数が0というのが嬉しい情報です。ここからsinθ-cosθ+sin3θ=0が分かるので、これを解いてθの候補を絞ることができます。あとは、定数項から出てくる条件に符合するθは何かを確かめてあげればOKです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220104101652p:plain

 

第3問 ※数Ⅲ必須

f:id:stchopin:20220103232236p:plain

 

三角形の面積最大化の問題です。

 

問題文のままでは抽象的で解きにくいので、座標軸を設定してあげるとよいです。対称性がよくなるので、円の中心を原点に、Q,Rをy軸対称に配置すると見通しがよくなります。

 

そうして予選決勝法を使うと最大値を求めることができます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220104101730p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20220103232257p:plain

 

整数の組数を数える問題です。

a<b<cの三角形が作れる条件はa+b>cなので、この2条件を満たすa,b,cの組を探すことになります。

 

(1)これは総当たりで調べた方が早いでしょう。ちなみに、この段階でS2=1が分かります。

 

(2)文字を固定して考えると考えやすくなります。

答案では、aとcの幅をkで固定してbの個数を数え、その後にaの固定を外す、続いてkの固定を外す、という形で和を取っています。

 

この方法を取る場合、aとkの大小で場合分けが発生します。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220104101809p:plain

f:id:stchopin:20220104101848p:plain

 

第5問(a) ※数Ⅲ必須

f:id:stchopin:20220103232314p:plain

 

積分で与えられた関数を最小化する問題です。

 

基本的には積分を解いてa,bについて平方完成する、だけの問題です。

積分を解く際には、奇関数の部分は0になることを使うとだいぶ楽になります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220104101926p:plain

 

第5問(b)

f:id:stchopin:20220103232334p:plain

 

標準偏差に関する証明問題です。

 

(1),(2)いずれについても、背理法を使って「平方数の和<0」という矛盾を導くことで証明できます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220104102003p:plain