ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

2022年度 九大理系数学 解いてみました。

2022年も大学入試のシーズンがやってきました。

今回は、九州大学の理系数学に挑戦します。

 

 

<概略> (カッコ内は解くのにかかった時間)

1. 平面に対して対称な点 (20分)

2. 多項式の割り算 (25分)

3. 整数問題(40分)

4. 区分求積法の導出 (20分)

5. パラメータ表示された曲線の図示 (50分)

計155分

<体感難易度>

4<1<2<5<3

 

極端に簡単な問題もなく程よく難しい良セットだと思います。第4問がまさかのセンター試験じみた穴埋め式で面喰った受験生が多いかもしれませんね。

 

<個別解説>

第1問

f:id:stchopin:20220228100420p:plain

 

平面に対して対称な点に関する問題です。

 

(1)n=(a,b,c)とおいて、順に条件を処理すればよいでしょう。

 [3/1追記] x成分が正という条件を失念していました。答案の符号違いが正答になります。(2)以降には影響しません。すみませんでした。

 

(2) (1)の情報からαの式が求まります。するとPP'はnと平行になり、PP'の中点Mはα上にあることになります。

 

(3) P,Qはαについて同じ側にあるので、いわゆる折れ線の長さを最小化する問題になります。このときに(2)で求めたP'が生きてきます。折れ線の長さはPをP'に取り換えても等しいので、Rが線分P'Qとαの交点になっていればよいわけです。

 

[3/1追記] 最終結果に計算ミスがあったので修正しました。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20220301213420p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20220228100452p:plain

 

多項式の割り算に関する問題です。

 

(1) (2) 因数定理をフル活用していきます。Qに(x-β)の2次の因数がかかっているので、与式を複数回微分してからx=βを代入するとよいでしょう。

 

Q(x)ありきでA,B,Cの式を求めて、それからQ(x)の存在は明らかだよね?って論法で攻めたのですが、なんか邪道な気がしますね。。。

 

(3) (2)で直接極限を求めるのが厳しく感じたので、最初から与式でβをαに取り換えた式で改めて係数を考える、という寝技で落としました。あぁ、大学入試でロピタルの定理が禁じ手なのが悔やまれる笑

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20220226211001p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20220228100518p:plain

 

整数問題です。(2)の解法でかなり手間取り時間がかかってしまいました。

 

(1) ①からnが奇数だと分かるので、n=2k-1とかけます。その状態で両者を計算すると差が1になると分かります。差が1の自然数は、当然互いに素です。

 

(2) (1)の奇数の方をXn, 偶数の方をYnとします。(1)の検討からYnは4の倍数なので、mが4の倍数でないといけないと分かります。

 

この状態で①を変形すると、Xn×(Yn/8) =3×5×7×平方数の形になります。

 

このときにXnが3でも7でも割り切れなければ、Ynは8でも3でも7でも割り切れる、つまり168の倍数だと分かるわけです。なので、Xnが3でも7でも割り切れないことをチェックしましょう。

 

(3) (2)の結果からYn = 168k, Xn = 168k+1 とかけるので、k(168k+1)=5×平方数 となります。このようなkを調べますが、運よく露骨に見えているk=5でうまくいきます。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20220226211032p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20220228100607p:plain

f:id:stchopin:20220228100641p:plain

 

区分求積法を導出する穴埋め問題です。積分の基本的な性質から公式証明していく趣の問題ですね。

 

(1) 微分の定義に帰ると、微分の線形性が示せて、そこから積分の線形性も示せます。

 

(2) G(x)について指示通り平均値の定理を使う、それだけです。

 

(3) 使う性質は(C)ですね。

 

(4) (3)で証明した式を連結するので、(B)を使えばよいでしょう。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20220226211106p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20220228100710p:plain

 

パラメータ表示された曲線の概形を調べる問題です。

 

(1) x,yをtで微分して符号を調べましょう。dy/dxは、dy/dt ÷ dx/dtで求まります。

 

(2)直線とCはうまい事連結するので面積計算できます。tへ置換積分していきます。

 

(3) xがtの偶関数で、yがtの奇関数なことを使って、x=f(y)とおいたときにf(-y)=f(y)を示します。

 

回転対称性については、行列を使うとうまく証明できます。

 

(4)  (3)の結果から0≦t≦π/3での概形が分かれば、あとはそれを60°ずつ回転させて一周させるだけになります。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20220226211210p:plain

f:id:stchopin:20220226211242p:plain