ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の東北大理系後期数学 -2016年-

このシリーズでは、平成の東北大理系数学の後期入試の問題を1年ずつ遡って解いていきます。

 

4回目の今回は2016年になります。

 

第1問

f:id:stchopin:20220311160831p:plain

 

ベクトルに関する論証問題です。

 

与式が成り立つとき、OAk, OAj, OAlの各ベクトルがこの順番に60°ずつ間隔をあけて並んでいることが調べられます。

 

この法則があらゆるjで成り立っているので、OAjは必ず60°おきに並んだ6個セットになっていないといけないことが分かります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220311162635p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20220311160851p:plain

 

感染者数を題材にした漸化式の問題です。とてもタイムリーな題材ですね。

 

(1) anは、n日目に新規に感染した人と、n-1日までに感染した人の合計であることに注意が必要です。なので、n日目の新規感染者数をbnと分けて考えるとよいでしょう。新規感染者数bnは、2日前の感染者数の2倍ですね。

 

そうなると、n+2日目の感染者数は、n+1日目までに感染した人数と、n+2日目の新規感染者数の合計になります。

 

(2) (1)の漸化式を解けばOKです。ありがたいことに、a1,a2は問題文に書かれています。

結果として、anは指数関数的に増えることが分かります。

 

(3) (2)の結果に(-1)のべき乗が含まれているので、nの偶奇で場合分けして検討するとよいでしょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220311162549p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20220311160913p:plain

 

条件付確率の問題です。

 

求める条件付確率は、(Aが起こりBが起こらない確率)÷(Bが起こらない確率)で計算できますが、AとBが同時に起こることはありえないので、分子は(Aが起こる確率)と言い換えても問題ないことがポイントになります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220311162715p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20220311160935p:plain

 

楕円を題材にした四角形、五角形の面積に関する問題です。

 

(1) P(cosθ, 2sinθ)とおいて、四角形OAPCの面積をθの式で書いて処理すればよいでしょう。

 

(2) EとFがy軸に対して、同じ側にあるか反対側にあるかで大きく場合分けされます。

これは、実は後者から考えると早いです。

 

後者の場合は(1)の結果を使うと、Eと(1)のPに、FをEとy軸対称に配置すれば面積を最大化できることが分かります。

 

前者の場合は、EとFがどんな配置であっても楕円の1/4の面積より五角形は小さくなります。そして、この楕円の面積の1/4自体が、上で求まった最大値よりも小さくなるので、この場合は最大値になりえないことが分かります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220311165528p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20220311160955p:plain

 

複素平面に関する問題です。

 

(1)こちらがメインの問題です。

1と-1の両方を通る円の中心は虚軸上にあるので、zがこの円周上にあるとき|z-it|=√(1+t^2) と表現できます(tは正の実数で、以後tを固定して議論します)。

 

以後証明するべきは、「必要十分条件」とあるので

・|w-it|=√(1+t^2) → 与式=負の実数

・与式=負の実数 → |w-it|=√(1+t^2)

の両方になります。

 

両方ともかなりの計算量が要求され、なかなかに大変です。後者については、与式をz=の式に直して、|z-it|=√(1+t^2) に代入して式変形するとよいでしょう。

 

(2) x,yの符号の条件から、(1+z^2)/2が(1)のwの条件と合致することが分かります。なので、(1)の式にw=(1+z^2)/2を代入して処理していけばよいでしょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220311162825p:plain

f:id:stchopin:20220311162856p:plain

f:id:stchopin:20220311163047p:plain

 

第6問

f:id:stchopin:20220311161015p:plain

 

積分の計算問題です。

 

(1)部分積分を2回やることで、x^2を解消してあげればよいでしょう。

 

(2) Iを(1)の結果も使いつつ計算すると、aの2次式に帰着できます。なので、最小値は平方完成で調べればOKです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220311163118p:plain