ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の阪大理系後期数学 -2011年-

このシリーズでは、大阪大学の後期の数学の問題を解いていきます。

 

2回目の今回は2011年です。

 

第1問

 

サイクロイドに関する問題です。

 

(1)Cnの回転角θとtとの関係に注意しつつ、Pnの座標を求めていきます。回転行列を駆使すると見通しが良いです。

 

(2) P2とP3の座標がそれぞれ(1)の結果から計算できます。このときにP3の変数をうまく変換するとP2の座標の式と一致することを確かめればよいでしょう。

 

<筆者の解答>

 

第2問

 

数列の個数を数える問題で、実質格子点の個数を数える問題です。

 

(1) 2≦2a1≦a2≦nとなるような(a1,a2)の個数がS2(n)となります。a2を固定したときのa1の個数を数えたのち、a2を動かして全部足し上げるという方針でよいのですが、nやa2には偶奇の場合分けが発生します。

 

(2)こちらは実質S3(N)の式を求める問題です。

S3(N)は、4≦4a1≦2a2≦a3≦Nをみたす(a1,a2,a3)の個数ですが、a3を固定してしまえば、(1)の結果を利用できます。最終的にはa3, Nを4で割った余りによる場合分けが必要になります。

 

(3) (2)の結果を使って、S3(n)の4通りの表式それぞれに対して極限を計算すると、全て同じ値になります。

 

<筆者の解答>

 

第3問

 

対称式を処理する問題です。

 

問題文の2つの式は、2つともsinxとsinyの対称式なので、s=sinx+siny, t=sinxsinyのように和と積を定義してしまえば、2つともs,tだけの式で書くことができます。

 

連立すればs,tがともに求まり、解と係数の関係からsinx, sinyの値がそれぞれ求まることになります。あとは加法定理を使ってあげればx+yが求まります。

 

<筆者の解答>

 

第4問

 

線分の長さを求め、その和に関する極限を計算する問題です。

 

(1)∠OAP=30°だと図を描くと分かるので、lkの傾きはtan(kπ/6n)と書けます。

ここから、QkとRkのx座標を調べることができます。解と係数の関係を使いつつ、目的のものを計算していきましょう。

 

(2)区分求積法を使って極限計算していきます。

この(2)で計算しているのは、実質Cの上半分の面積(半径1の半円の面積)です。

(※の記載をご覧ください)

 

<筆者の解答>