ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の京大理系数学 -2006年-

このシリーズでは、東大に引き続き、平成の京大理系数学の問題を1年ずつ遡って解いていきます。

京大の数学の問題も、難易度は高いですが良問の宝庫であり、演習価値が非常に高いです。

(時々、どうしようもなく難易度が高く、筆者の力量でも解けない問題が出てくることがありますが、どうかご容赦くださいm(_ _)m )

 

14回目の今回は、2006年の問題です。

第1問

f:id:stchopin:20210902093653p:plain



多項式の割り算の余りに関する問題です。

 

P(x)をQ(x)で割った余りをr(x)とすると、[r(x) ]^2がQ(x)で割り切れます。

r(x)は一次以下ですが、もし定数だとするとQ(x)で割り切れないのでダメです。よってr(x)は1次式確定です。

 

そうするとQ(x)は2次式なので、Q(x)は、[r(x) ]^2の定数倍でないといけないです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200430090136p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210902093712p:plain



空間内にある2線分が交わる条件を求める問題です。

 

ある点が、線分OP上にあり、かつ線分AB上にある条件をベクトルで処理すればOKです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200430090206p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210902093731p:plain



点対称なグラフと直線とで囲まれた面積を計算する問題です。

 

問題文の条件からf(x)の式を求めて、接線の式を求めましょう。あとは、テンプレの面積の積分計算です。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200430090859p:plain



第4問

f:id:stchopin:20210902093751p:plain



京大の好きな、素数になる条件を求める問題です。

(正直「n=3を証明せよ」は、易しすぎます。「nを全て求めよ」でも程よい難易度です)

 

この手の問題は、まずnに具体的に値を代入して実験してみましょう。

すると、nとn^2+2のどちらかは必ず3の倍数になることが予想できるので、これを証明することになります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200430090345p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20210902093812p:plain



△ABCの辺上の3点の作る△PQRの重心の存在範囲を求める問題です。

 

APベクトル = p × ABベクトル

AQベクトル = (1-q) × ABベクトル + q × ACベクトル

ARベクトル = r × ARベクトル

(p,q,rは、全て0より大きく1より小さい)

 

とおいて、重心の式を求めると、

AGベクトル = (1+p-q)/3 ABベクトル + (q+r)/3 ACベクトル

となるから、

X=(1+p-q)/3, Y=(q+r)/3の満たす条件に付いて考えればよいでしょう。

 

最終的な答えが、対称な形になっているかを確認するべきです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200430090932p:plain

 

第6問

f:id:stchopin:20210902093839p:plain



積分で書かれた関数の最大値を求める問題です。

 

素直にF(θ)をθで微分して増減を調べればよいです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200430090522p:plain