ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の一橋数学 1999年

文系数学の最難関、一橋大学の1999年の問題を取り上げます。

第1問

f:id:stchopin:20200808232940p:plain

整数問題です。

 

(1)(2)ともに、 r=の形にすると、p,qが互いに素なので既約分数になります。よってrが整数となるためには、分母が1でないといけません。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809152216p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20200808233002p:plain

複素数の問題です。

 

(1)α', β'が、αとβの複素共役の逆数だと見抜けると、見通しが良いです。

 

(2) (1)の式を使えば、実質 |β|の範囲を求める問題となります。|α-β| = 1, |α| =2 は、βを固定すれば両方円を表すので、この2つの円が交点を持つ条件としてβの条件が求まります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809152234p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20200808233023p:plain

三角形の垂心のベクトル表示を求める問題です。

 

(1)BDベクトルとACベクトルの内積=0から求めます。ABとACの内積余弦定理から計算できます。

 

(2)HがBD上の点だという条件と、CH⊥ABという2つの条件を連立します。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809152253p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20200808233044p:plain

3次関数と直線の交点に関する問題です。

 

(1) 両者を連立した3次方程式が3つの実数解を持つ条件を考えます。a=の形にすると見通しが良いです。

 

(2)A, B, Cのx座標をα, β, γとして、解と係数の関係を使ってDA・DB・DCをaのみで表現していきましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809152313p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20200808233103p:plain

確率の問題です。

 

玉の総数は変化しないので、A,Bの中身としてありうるのは赤の個数違いの3状態しかありません。それぞれの確率を文字で置いて、漸化式を立てていきましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809152333p:plain