ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の東北大理系後期数学 -2009年-

このシリーズでは、平成の東北大理系数学の後期入試の問題を1年ずつ遡って解いていきます。

 

10回目の今回は2009年になります。

 

第1問

f:id:stchopin:20220318170507p:plain

 

ベクトルの処理に関する問題です。

 

(1)教科書レベルの証明です。xを消去するとyAB+zAC=0となり、ABとACが1次独立なのでy=z=0が言えます。

 

(2)こちらもよくあるベクトルの式を導出する問題で、線分の比を求めて解くのですが、メネラウスの定理を使うと非常に早く比を調べることができます。

 

(3) (2)と同じ要領でAHとAIの各ベクトルもAB, ACで表現できます。その各係数がすべて等しければGとHとIは同じ点になります。

 

結果のt=1/2は、そりゃそうだよね、という感じの答えですね。このとき、G, H, Iは△ABCの重心に重なることになります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220318172540p:plain

f:id:stchopin:20220318172630p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20220318170531p:plain

 

確率・期待値の問題です。

 

正直どの小問も教科書レベルの問いなので、特にコメントすることはないです。

(3), (4)では個数によって場合分けして確率を計算していきます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220318172700p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20220318170552p:plain

 

3乗根の差の値を求める問題で、よく鈴木貫太郎さんが動画で取り上げるタイプの問題ですね。正直、小問に分けたり冒頭で答えをネタバレすることなくいきなり「〇〇の値を計算せよ」でもよい気がします。

 

(1) α=(5√2+7)^(1/3), β=(5√2-7)^(1/3)とすると、α^3 - β^3の値とαβの値がきれいな整数値で求まります。x=α-βに注意して、α^3 - β^3の式にα-βとαβの値を代入していけば、xの3次方程式が求まります。

 

(2) (1)の方程式を解けばよく、実数解は1つしかありません。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220318172731p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20220318170620p:plain

 

多項式の割り算に関する問題です。

 

(1) 因数定理を使えば容易に証明できます。

 

(2) 3次方程式Q(x)=0の実数解は多くて3個までです。もしa~dが全部違う数であれば、(1)の結果はQ(x)=0が4つの実数解をもつことを意味し、矛盾してしまいます。

 

Q(x)が「3次式(※3次『以下』ではない)」なので、抜け道の「Q(x)は恒久的に0」も通用しません。

 

(3) P(x)を(x-a)(x-b)で割った余りと(x-c)(x-d)で割った余りをそれぞれ調べて、両者が一致する条件を調べることになります。答案では、整数の時と同じように「多項式に関する合同式」の考え方を使って紙面をスッキリさせました。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220318172800p:plain

f:id:stchopin:20220318172827p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20220318170643p:plain

 

指数関数と対数関数が接する条件を考える問題です。

 

(1)これは教科書レベルであり、説明不要でしょう。

 

(2) Cとlを連立した方程式が、x=t以外に解がないことを確認します。方程式の左辺を微分して増減を調べれば事足ります。

 

(3) CとDの形状から、両者が1点だけ交点を持つのはCとDが接するときに限ります。ということは、(1)で考えたPがD上の点でもあり、なおかつPでのDの接線もlと一致していればよいわけです。この条件を処理することで、p,qをtだけの式で書くことができます。こうなれば2p-qの最大値を調べるのは簡単です。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220318172857p:plain

 

第6問

f:id:stchopin:20220318170704p:plain

 

三角関数の交点に関する問題です。

 

(1) sinx=sinaxを解くことに終始しますが、和積の公式を使って因数分解するとよいでしょう。

 

(2) 0≦x≦f(a)ではsinax≧sinxとなっているので、S(a)は特に面倒事もなく単純な積分計算で求まります。

 

(3) sinx/x→1 (x→0)を使って極限を計算していきます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220318172932p:plain