ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の京大理系数学 -2004年-

このシリーズでは、東大に引き続き、平成の京大理系数学の問題を1年ずつ遡って解いていきます。

京大の数学の問題も、難易度は高いですが良問の宝庫であり、演習価値が非常に高いです。

(時々、どうしようもなく難易度が高く、筆者の力量でも解けない問題が出てくることがありますが、どうかご容赦くださいm(_ _)m )

 

16回目の今回は、2004年の問題です。

第1問

f:id:stchopin:20210902094121p:plain



三角関数の最大値最小値を求める問題です。非常に易しい問題です。

 

4倍角の式があるので、普通に考えればcosθの4次式になってしまいますが、相方のsinθ^2がcos2θで表現できるので、f(θ)をcos2θの2次式として考えると見通しが良いです。あとは、cos2θの範囲に注意して、2次関数の最大最小を考えればよいです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200501081126p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210902094144p:plain



複雑な関数とx軸で囲まれた領域の面積を求める問題です。

 

f(x)の積分をすればよいでのですが、積分範囲をどうするかが問題となります。

f(x)=0となるポイントを求めて、その前後でf(x)の正負がどうなっているかを考えればよいです。今回の問題を解く上では、f(x)の極値の具体的な情報は要りません。

 

積分計算については、logが入っている積分なので部分積分を考えたい所ですが、今回の場合はうま味がありません。こんなときは、邪魔なlogx自体をt=logxで置換してうまくいかないか試してみましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200501081204p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210902094202p:plain



多項式の割り算の余りに関する問題です。

 

余りの係数を求める方法としては、「漸化式を作る」「直接一般項を求める」の2通りあるかと思いますが、今回は割る2次式自体がnによって変化してしまうので漸化式がうまく作れません。よって、直接一般項を求めるのがよさそうです。

 

直接余りの式を求めるには、Pn(x)を消してあげたいので、割る2次式=0となるようにxを選んできましょう。今回の場合は、2次式がうまく因数分解できる形になっています。これで2つの方程式ができるので、連立してan, bnがそれぞれ求まります。

 

あとは素直に極限を取るだけです。式の形からネイピア数eが登場します。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200501081234p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20210902094223p:plain



行列の問題です。

 

条件(*)が少々分かりずらいのですが、「どんな適当なYを取ってきても、Xをうまく選んでくればAX-XB=Yを成立させられる」 ということです。

 

XとYをそれぞれ(p,q,r,s), (a,b,c,d)と文字で置いて、AX - XB = Y を計算してあげると、係数として2-α,1-α, 2-β, 1-βが登場します。

もしこれらが0になってしまうと、a,b,c,dに対してp,q,r,sがうまく決まりません。

(例えば、pによらずa=0になってしまい、0以外のaについては成立しなくなってしまいます。)

 

逆にこれら係数が0でなければ、a,b,c,dを決まった数だとすると、それに対して1通りにp,q,r,sの値が決まります。このようにp,q,r,sを選んでくればよいわけです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200501081301p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20210902094245p:plain



複素数平面上の円についての問題です。

 

Cが1,-1を通ることから、Cの中心は虚軸上にありますのでitと書けます。

よって、Cの式は、|z-it| = √(1+t^2)と書けます。

 

Cはαをも通るので、|α-it| = √(1+t^2) が成立します。

 

この時に|-1/α* -it| を計算して同じく√(1+t^2)になるかを確認しましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200501081330p:plain

 

第6問

f:id:stchopin:20210902094306p:plain



赤の玉の移動を考察する確率の問題です。

 

ルールが複雑ですが、箱N+1に赤が最後に入る場合に絞って考えてみましょう。

 

まず、N回後に箱N+1に赤が残っていると、次の回で箱N+1と他の白の入った箱の中身を交換するので、箱N+1の中身が最終的に白になってしまいます。よって、途中で箱N+1の中身が白と入れ替わっていることが必要です。

 

L回目まで箱N+1にノータッチで、L+1回目で箱N+1の中身の入れ替わりが発生するとすると、次回以降は、赤の入った箱を選ばない限りは色の入れ替わりは発生せず、特に箱N+1の色の入れ替わりは発生せず白のままです。つまり、L+2回目からN回目までは、赤がどの箱に入っていようが、N+1の中身は白のままです。

 

そして、最後のN+1回目で赤の入った箱を選べば、無事箱N+1に赤が戻ってきます。

 

ここまで考察できれば、Lを固定して確率を計算し、最後にLについてΣを取ればよいです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200501081404p:plain