ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の京大理系数学 -1996年-

このシリーズでは、東大に引き続き、平成の京大理系数学の問題を1年ずつ遡って解いていきます。

京大の数学の問題も、難易度は高いですが良問の宝庫であり、演習価値が非常に高いです。

(時々、どうしようもなく難易度が高く、筆者の力量でも解けない問題が出てくることがありますが、どうかご容赦くださいm(_ _)m )

 

24回目の今回は、1996年の問題です。

第1問

 

f:id:stchopin:20210902100118p:plain

ベクトルの関係式に関する問題です。A(1,0), X(cosθ、sinθ)と置いてしまうと見通しが良いです。

 

(1)関係式を計算すると、OYベクトル=(-cos2θ, -sin2θ)となります。

 

(2) (1)の結果からθを求めるだけです。

 

(3) (1)の結果から自明だと思います。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200505181511p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210902100137p:plain



四面体の平面による断面を考察する問題です。

 

Z軸方向から状況を眺めてみると、断面は、点Aと、αとPBの交点Qと、αとPCの交点Rからできる△AQRだと分かります。

 

αの式を求めて、QとRの座標を計算しましょう。

すると、AQが底辺、Rのy座標が高さとなるので、面積S(t)はtの式で容易に求まります。あとは、S(t)を微分して増減を調べればよいです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200505181541p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210902100155p:plain



一次変換の性質を調べる問題です。

 

まずは、一次変換fを表す行列をAとしたときに、A^3がどう書けるかが分からないといけません。ケーリーハミルトンの定理を使うと、A^3が、AとIの線形和で書けることが分かります。

 

ここでいくつか場合分けが生じますので、個別に調べます。

・AがIの定数倍で書けるとき、

・Avが、vの定数倍で書けるとき、

・Avが、vと一次独立のとき

 

最初の2つのケースは、調べるとAv = vとなってしまうので、問題の条件に反します。

最後のケースを考えると、A^3 = I となります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200505181617p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20210902100214p:plain



とある整数に自然数kを足して3で割った数の整数部分 について考える問題です。

 

(1)は、とりあえず実験してみてね。という問題です。漸化式に従って計算すると、あるところから値が変化しなくなることがわかります。

 

(2)は、前半は帰納法による証明です。後半は、an+1とanの差を計算します。

後半の方は、ガウス記号を外すと、an+1 - an > -1/3となって一瞬あれ?ってなりますが、anは全て整数なので、これは0以上と考えて問題ありません。

 

(3)ある値で打ち止めになることはまぁ明らかでしょう。次に、M = [ (M+k)/3] を満たすMを求めることになりますが、ガウス記号を外して整理すると、Mは(k-3)/2より大きくk/2以下になることが分かり、(2)の結果と合わせると、Mは(k-3)/2より大きく(k-1)/2以下になります。kの偶奇によって答えが変わることに注意です。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200505181652p:plain

第5問

f:id:stchopin:20210902100238p:plain



正三角形の頂点をランダムに選んで、その頂点とPnとの中点を次々作っていく状況で

OPnの長さの2乗の期待値を求める問題です。(3)が難問です。

 

(1) A(1,0), B(-1/2, √3/2), C(-1/2, -√3/2) と座標軸を取ると見通しがよいです。AP0, BP0, CP0をそれぞれ計算して、2乗して足し算÷3 で求まります。

 

(2)OPnベクトルを、OPn-1ベクトルとOXnベクトルで表現して、次々に番号を下げていくことで求めることができます。

 

(3)これは難問です。

X1,・・・,Xnの決め方(3^n通り)によって、OPnの値は変わります。この3^n通りについてOPnを全て足して3^nで割ったものが考える期待値Enになります。この考え方が難しいと思います。

 

このとき、En+1とEnの間の漸化式を計算することになります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200505181751p:plain

f:id:stchopin:20200505181815p:plain

 

第6問

f:id:stchopin:20210902100259p:plain



微分方程式の問題です。

 

問題文の条件から、dx/dt = - (100+x)/100×e^(kv)となりますので、この微分方程式を解いて、x(t)をtの式で表現します。このときにガソリンの初期量をx0とでも置きましょう。

 

ここで、100kmを一定速度で走らせるとT=100/v時間かかります。よって、最終的なガソリンの残量はx(T)で表せます。

 

x(T)を最大にしたいので、これをvの関数とみなして増減を調べます。

x0の条件は、x(T)>0から求めます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200505181847p:plain