ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の東北大理系数学 -2018年-

大京大に引き続き、他の旧帝大の問題も取り上げていきます。この記事では、東北大学の2018年の問題を取り上げます。

 第1問

f:id:stchopin:20210902120426p:plain



2つの放物線の交点に関する問題です。

 

(1)は、解と係数の関係を用いてa,bの関係式を求めます。

 

(2)は、直線の式をaの方程式と見なして実数解を持つ条件を求める流れです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200522204836p:plain

 

 第2問

f:id:stchopin:20210902120445p:plain



カードの和を考える確率の問題です。

 

いずれの小問でも、1回目から3回目で引くカードの番号を固定して、最後に足し上げる形です。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200522204901p:plain

 

 第3問

f:id:stchopin:20210902120504p:plain



整数問題です。

 

(1)は、意外と戸惑うかもしれません。とりあえず、確実にプラスになる数でまとめてみましょう。

 

(2)は、4で割った余りを考えましょう。

 

(3)は、(2)の事実を使うと左辺が因数分解出来ることを利用します。(2)で除外していたb=1の場合の検討するのを忘れずに!

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200522204930p:plain

 

 第4問

f:id:stchopin:20210902120550p:plain



三角形の内接円と外接円の半径の比を考える問題です。

 

(1)は、意外と難しいです。

まずは、正弦定理を使ってRを、面積を利用することでrがそれぞれ求まるので、h自体は求まるのですが、そのままでは問題文の式まで持っていけません。

 

ここで、必要になるのは、内角の和が180°になること、つまり2α+2β+2γ=πになることです。これを使ってγを消去して計算を進めてみましょう。

 

(2)は、(1)の式でγ=π/4とした時のhの増減を考えるので、α+β=π/4が成立します。よってhがαだけの式になるので増減を調べられます。

 

(3)は、γを消去したうえで予選決勝法ですね。βを一旦固定してαを動かし、そのあとにβを動かして考えます。

 

(2)(3)の等号成立条件は、勘のいいひとはすぐに分かるのではないかと思います。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200522204952p:plain

 

 第5問

f:id:stchopin:20210902120608p:plain



複素数2次方程式の解の軌跡を求める問題です。

 

(1)は実数tが解だった時に、αがどんな式になるか?という観点で攻めるとよいでしょう。

 

(2)も同様に、cosθ+isinθが解だった時にαがどんな式で書けるかを考えます。βに変換するときのπ/4回転は、cosπ/4 + isinπ/4 をかけることで解決できます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200522205014p:plain

 

 第6問

f:id:stchopin:20210902120627p:plain



座標軸に対して、斜めになっている回転軸による回転体の体積を求める計算です。(2)が難問です。

 

(1)これは、与えられた式を丁寧に図にするだけです。

 

(2)が難問で、「何で積分」するのかを正しく把握しないといけません。体積計算は、「回転軸に沿って積分する」ので、回転軸x+y = 0に沿った新しい座標軸を作って考える必要があります。

 

この座標軸と放物線までの距離を表して、積分計算です。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200522205041p:plain

f:id:stchopin:20200522205127p:plain