ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の九大理系数学 -2018年-

大京大に引き続き、他の旧帝大の問題も取り上げていきます。この記事では、九州大学の2018年の問題を取り上げます。

 第1問

f:id:stchopin:20210902153550p:plain



点の軌跡を求める問題です。

 

この問題は、Pをどう表現するかという初手でかなり左右されると思います。経験がないと思いつきにくいと思いますが、Pをパラメータ表示すると、

x= (e^x +1/e^x)/2, y= (e^x -1/e^x)/2 と表現できます。これらはその名も、「双曲線関数」と呼びます。

 

これさえ思いついてしまえば、x=dとの交点の座標を調べてtを消去するすると、求めたい軌跡が分かります。y,zの動く範囲には注意です。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200522205759p:plain

 

 第2問

f:id:stchopin:20210902153611p:plain



面積と回転体の体積を計算する問題です。S, Tの形状をきちんと図に描いてあげれば、典型的な問題になります。

 

(1)(2) S, Tの形状は、Pをパラメータ表示してRの軌跡を計算することで分かります。

登場する図形は円と楕円だけなので、積分なしに面積を計算できます。

 

(3)も典型的な体積計算です。∫√(4-y^2) dyの計算は、円の面積を利用するとよいでしょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200522205825p:plain

 

 第3問

f:id:stchopin:20210902153632p:plain



サイコロの出た目の積の4で割った余りを考える確率の問題です。

 

設定的に、どっかでは2,4,6が混入するので、回数を稼げば、積はいずれ4の倍数になります。このことを念頭に置きつつ、漸化式を立てて解いていきます。

 

q,s →r →pの順に解けていきますが、pは、1-(q+r+s)で簡単に出せます。(pnを計算した後に気がつきました笑)

 

当初の予定通り、nを無限大に飛ばすと、pは1に、残り3つは0に行くことが分かります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200522205848p:plain

 

 第4問

f:id:stchopin:20210902153654p:plain



3次方程式を題材にした整数問題です。

 

(1)は、平方数を3で割った余りが0か1になることを利用します。今回の場合、aとbは3の倍数じゃないので、a^2とb^2を3で割った余りは両方とも1になります。

 

(2) f(x)が整数係数の3次式なので、f(x)=0の有理数解としてありえるのは、x=±1かx=±(1/2)のみです。前者が解にならないことを示しましょう。f(-1)を3で割った余りを考えれば十分です。

 

(3) f(x)=0の有理数解としてありえるのは、x=±1かx=±(1/2)のみで、整数解の可能性が(2)で消えたので、x=±(1/2)のみが候補です。これらの解を持つようなa,bを求めましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200522205910p:plain

 

 第5問

f:id:stchopin:20210902153714p:plain



複素数方程式を解く問題です。

 

絶対値が混じっているので、αとzを極形式で書いてあげるとよいと思います。

 

条件整理を進めると、ax+by=0かつcx+dy=0が、(x,y) = (0, 0)以外の解を持つ条件を調べる問題にいきつきます。この条件は、ad-bc=0となるので、これにより、α、zに制限がかかります。

 

これら候補について、それぞれ調べていきましょう。

 

別解としては、与式で絶対値を取ることにより、極形式に直すことなく解き進める方法です。先に|z|を求めて、絶対値を外していくという手法です。ちょっと思いつきにくいですが、処理自体はこちらの別解の方が楽です。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200522205932p:plain

f:id:stchopin:20200522205953p:plain