ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の九大理系数学 -2015年-

大京大に引き続き、他の旧帝大の問題も取り上げていきます。この記事では、九州大学の2015年の問題を取り上げます。

 第1問

f:id:stchopin:20210902154327p:plain



2つの放物線と直線で囲まれる面積を求める問題です。

 

(1)lと2つの放物線を描いてみると、lがC1の接線になっているときがaの限界値になることが分かりますので、そのときのlの傾きを求めましょう。

 

(2)  (1)で立てた2次方程式を利用すれば、1/6公式により面積計算ができます。

 

(3)同様の手順でS2を求めてあげます。すると、S1=S2はかなり複雑な方程式となり、解はキレイに求まりません。

 

よって、y=S1のグラフとy=S2の交点が0と1/5の間にあることを示しに行きます。S1, S2をaで微分してグラフに落とし込みましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200522213732p:plain

f:id:stchopin:20200522213750p:plain

 

 第2問

f:id:stchopin:20210902154349p:plain



級数の評価問題です。

 

(1)はxで微分して負になることを言えればOKです。

 

(2)は、1/xがlogxの微分だと気づければ、置換積分でうまくいきます。

 

(3)は、Σ1/kを評価するときによく使う、グラフの面積と短冊の面積の大小比較を行います。このグラフの形状を(1)で、面積を(2)で計算していたというわけです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200522213813p:plain

 

 第3問

f:id:stchopin:20210902154413p:plain

f:id:stchopin:20210902154430p:plain




半球による太陽光線の影についての問題です。

 

(1)影は、太陽光線が半円の接線になっているときに、光線・半円・x軸で囲まれるエリアになります。

 

(2) (1)でkを動かしてあげれば、xy平面に映る影になります。

 

(3)影の部分の体積は「光線・半円・x軸で囲まれるエリア」の面積を、kで積分したものになります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200522213837p:plain

 

 第4問

f:id:stchopin:20210902154450p:plain



確率の問題です。

 

赤の個数で状態を分けて、それらの移りあいをまずは考えましょう。

(A: 赤3個、B:赤2個、C:赤1個、D:赤0個)

 

(1)2回目でコインをもらうのは、B→C→Dとなる場合だけです。

 

(2)遷移図から、これは明らかだと思います。

 

(3)8回目で初めてコインをもらうのは、7回目まで一度もDにならず8回目で初めてDになる場合です。この確率を求めましょう。

 

漸化式を使って解く方法と、経路を全調査して確率を直接計算する方法の2択がありますが、今回はどちらでもOKです。

 

(4)8回までにコインを一枚だけもらっているのは、8回までに1回だけDになることですので、経路を全調査して確率を直接計算するのが確実です。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200522213859p:plain

f:id:stchopin:20200522213919p:plain

 

 第5問

f:id:stchopin:20210902154511p:plain



整数問題です。非常に誘導が丁寧ですので、うまく乗っていきましょう。

 

(1)は結局2^nを3で割った余りを求めればよいので、2^n = (3-1)^nを考えればよいでしょう(合同式です)

 

(2)ユークリッドの互除法を使うと、2と奇数の最大公約数を求めるのと同じことになります。当然これは1です。

 

(3)がこの問題のメインパートです。

まずは、左右の偶奇を比べると、左辺は必ず奇数になっています。よって、pとqがともに奇数であることが分かります。

 

pが奇数であれば、(1)の結果から左辺は3の倍数です。よってpとqのどっちかは3になります。p=3の時はq=1となって不適なので、q=3, pが5以上で確定です。

 

p-1は偶数なので、2m=p-1とすると、左辺は2^m -1 と2^m +1の積に因数分解できます。これらは(2)より互いに素なので、2^m - 1と2^m +1の候補が絞られます。

 

あとは個別に調べていきましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200522213941p:plain