ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の九大理系数学 -2014年-

大京大に引き続き、他の旧帝大の問題も取り上げていきます。この記事では、九州大学の2014年の問題を取り上げます。

第1問

f:id:stchopin:20210902154549p:plain



三角関数の絡んだ、接線と面積を考える問題です。

 

(1)は教科書レベルの問題です。

 

(2)もテンプレ通りの体積計算の問題です。計算ミスに注意して解きましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200603071820p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210902154610p:plain



整数の関係式に関する証明問題です。

 

(1)は、常識レベルですが、合同式を用いてもよし、a=3n, 3n±1 として直接証明してもよしです。

 

(2)左辺を3で割った余りがどうなるかを調べます。右辺が3で割り切れるので、左辺を3で割った余りが0でないといけません。

 

(3)は、(2)から、a=3a', b=3b', c=3c' とかけるので、これを代入すると、a', b', c'も(2)の関係式を満たすので、a', b', c'もすべて3の倍数となります。この議論を繰り返すと、a,b,cはすべて3で何回でも割り切れる自然数ということになっていまい、矛盾です。

 

このような証明方法は、「無限降下法」と呼ばれています。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200603071846p:plain

 

第3問

 

f:id:stchopin:20210902154635p:plain

楕円と正方形の交点を考察する問題です。

 

(1)楕円と直線の交点を考えるので、連立してできるxの2次方程式が実数解を持つ条件と言い換えられます。この(1)は(3)のヒントになっています。

 

(2) この形の方程式は、原点が中心、各頂点が座標軸上にある正方形を表します。

 

(3) (2)で考えた正方形のサイズを変えた時に、楕円と交点を持つ条件を考えることになります。正方形のサイズを0から徐々に大きくしていくと、最小値は正方形の頂点が楕円と初めてぶつかるとき、最大値は、正方形の辺が楕円から離れる直前となります。後者を考えるときに、(1)の結果が使えます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200603071911p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20210902154701p:plain



確率の問題です。

 

(1)AとBそれぞれについて得点表を作ってしまいましょう。

 

(2)も、Aが何円もらうか(失うか)をまとめてしまうのがよいでしょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200603071934p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20210902154721p:plain



相異なるn個の実数解を持つn次関数が、x軸交点との間に必ず1つだけ極値を持つことを証明する問題です。これは、一見当たり前のように思えるがゆえに、証明が難しいです。

 

平均値の定理を使ってあげると、1/(k+1)と1/kの間に少なくとも一つは「傾き0」になるポイントがあることがわかります。「傾き0」とはとりもなおさずfn'(x) =0となるポイントなので、このことからfn'(x)=0は1/(k+1)と1/kの間に少なくとも一つずつ合計n-1個の解を持つことがわかります。

 

一方、fn'(x)はn-1次式なので、fn'(x) =0の実数解は多くてn-1個となるので、1/(k+1)と1/kの間にある解は1個しかないことがわかります。

 

当然ながら1/(k+1)と1/kの間では単調に増加や減少はしないので、fn'(x) =0となるポイントはかならず極大か極小となります。

 

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200603071956p:plain