ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の北大理系数学 -2008年-

大京大に引き続き、他の旧帝大の問題も取り上げていきます。この記事では、北海道大学の2008年の問題を取り上げます。

第1問

f:id:stchopin:20210902104433p:plain



絶対値付き2次関数についての問題です。

 

(1)f(x)がW型のグラフになるので、題意を満たすのは、頂点と両端の値が両方Mになる時です。

 

(2)f(x)のグラフとy=mxの交わり方を視覚的に捉えるとよいです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613141627p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210902104455p:plain



行列のn乗についての問題です。

 

(1)数学的帰納法で証明します。

 

(2)を使えばanの一般項が求まるので、その偶奇を調べましょう。帰納法による証明でもOKです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613141651p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210902104514p:plain



数列の極限の問題です。(1)(2)は容易ですが、(3)が難しいです。

 

(1)f(x)を微分して増減を調べるだけです。

 

(2)3次方程式を解くだけです。

 

(3)は、(2)の答えから、0<a<1/2のときは0, 1/2<a<1のときは1, a=1/2のときは1/2になりそうなことは簡単に予想できます。が、それをちゃんと証明しようとすると一筋縄ではいきません。

 

一番簡単なケースはa=1/2の場合でしょう。このときは、anはずっと1/2で一定なので1/2に収束するのは当たり前です。

 

それ以外の場合は、極限値をαとしたとき、|an+1 - α| < r|an - α| (rは1未満)を示して、はさみうちの定理に持ち込むことを目標に頑張るわけですが、経験がないと厳しいと思います。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613141713p:plain

f:id:stchopin:20200613141732p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20210902104536p:plain



ベクトルの問題です。

 

(1)C(a, b, c)とおいて、内積の条件を処理していきます。

 

(2)Dの座標も(1)と同様に求めることができます。4つのベクトルのなす角が全て等しいので、α=θであり、OCベクトルとODベクトルのなす角もαとなります。この事実からαを求めることができます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613141756p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20210902104556p:plain



積分で書かれた関数に関する問題です。典型的な問題ですので、是非とも解き切りたい問題です。

 

(1)(2)ともに、∫e^t f(t)dt を定数でおいて元の式に代入するという形で解くことができます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613141818p:plain