ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の北大理系数学 -2005年-

大京大に引き続き、他の旧帝大の問題も取り上げていきます。この記事では、北海道大学の2005年の問題を取り上げます。

第1問

f:id:stchopin:20210902105020p:plain



積分を使った関数の増減を調べる問題です。

 

(1)X=e^aとすればX^2の2次方程式になります。

 

(2)文字が混じっていますが「xで」積分しましょう。

 

(3)F'(t)を計算する過程で、(1)の式が登場します。

注意ですが、F'(t)を計算するときに、「積分の中にtを突っ込めばいい」という方法を今回はやってはダメです。なぜなら、積分の中にtが入っているからです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613145438p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210902105041p:plain



行列を使ったベクトルの漸化式の問題です。

 

(1)これは方針に迷うかもしれません。漸化式にある行列のn乗は簡単に計算できそうにないので、ここはcn+1を直接計算してみましょう。

 

(2)cnは等比数列となるので、公比の絶対値が1未満になればよいです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613145507p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210902105104p:plain



多項式の和の恒等式を解く問題です。

 

(1)x^mのグラフを使っての面積の比較を思いつけるといいですね。

 

(2)  (1)を使ってはさみうちの定理を使うことを考えましょう。

 

(3) これは若干発想が必要ですが、f(x)の次数をrとして(2)を使うと、rを確定させることができます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613145530p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20210902105125p:plain



複素数の漸化式の問題です。

 

(1)漸化式を使ってa2を求めて、円の式を確定させます。

 

(2)数学的帰納法で解きます。akが円上にあると仮定したとき、ak+1も同じ円周上にあることを確かめましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613145552p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20210902105147p:plain



シンプルながら良問の、図形問題です。

 

正四面体OABCの中心Gが、ベクトルの式でOG=(OA+OB+OC)/4と書けることに注目するとよいでしょう。

 

ベクトルを使わず、適切な断面を切って図形的に解く方法もあるかと思います。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200613145613p:plain

f:id:stchopin:20200615191958p:plain