ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の東北大理系数学 -2003年-

大京大に引き続き、他の旧帝大の問題も取り上げていきます。この記事では、東北大学の2003年の問題を取り上げます。

第1問

f:id:stchopin:20210902124156p:plain



行列の計算問題です。

 

(1)A^2を素直に計算しましょう。

 

(2)A^4=Eとなるときのα~δを求めます。

 

(3)A^2=-Eは(2)で考えているので、BA=-ABを考えましょう。

A^2=-Eとなるので、A^nは4周期で変化しますので、A^mBA^nを表でまとめてしまうとよいでしょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200627132636p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210902124220p:plain



三角関数の最大最小を考える問題です。典型問題ですが、(1)が意外に難しいかもしれないですね。。

 

(1)3倍角を考えるので、とりあえずtを3乗してみるのが定石でしょう。ですが、これでうまくsinθが消えてくれるか不安ですね。。

 

そこで、答案では一工夫しました。tを合成してcosだけの式に書き換えると、角度を3倍するとπが登場してうまく消せる角度となります。

 

(2)cos3θ以外の残りの部分もtで表現できるので(こっちは簡単に求まります)、まとめるだけです。

 

(3)結局tの3次関数の最大値と最小値を考える問題となります。ただし、tの取りうる値の範囲に注意しないといけません。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200627132658p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210902124244p:plain



一般項が計算できない数列の極限の問題です。

 

(1) 前半は帰納法で、後半は、an+1^2 -an^2を計算して示します。

 

(2) 2-an+1 を計算して、無理やり2-anを括りだしてあげましょう。

 

(3) (2)を使ってはさみうちの定理に持ち込みます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200627132720p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20210902124304p:plain



体積の問題です。

 

(1)これは方程式を使うよりも、相似などの図形の性質を使ったほうが簡単に解けます。

 

(2) PQをx軸の周りに回転してできる領域が、立体の断面になります。

断面は同心円のドーナツ型となり、内径は(1)で求めた距離になりますが、外径はuの値による場合分けが必要になります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200627132744p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20210902124328p:plain



複素数平面の問題です。この問題は方針が立てづらい難しめの問題です。

 

複素数が円周上にあるという条件を処理する方法は、

・|z-t| = rという円の式を3点がすべて満たす。

・3点のうち2点の垂直二等分線が一点で交わる・・

といった攻め方がありますが、悩んだ末、前者でうまくいきました。

 

1とαが|z-t| = r上にあるという条件から、tをαで表現することができます。

このtについて、|α^2-t| = r も成立するという条件から、αの存在範囲を決めることができます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200627132807p:plain

 

第6問

f:id:stchopin:20210902124349p:plain



関数の増減、極限、解の存在範囲を考える問題です。

 

(1) f(x)を微分して増減を調べるのですが、一回微分しただけではlogが残ってしまうので、微分が2回必要です。

 

結果、f'(x)が単調増加なことが分かるので、x→∞でのf'(x)の値と比較すればよいでしょう。

 

実は全く同じ問題が、2019年の東工大の第5問(1)で出題されています。

 

(2) 素直な極限計算です。ネイピア数の定義が登場します。

 

(3) (1)でf(x)が単調減少なことを示しているので、f(x)=2の解をαとしたとき、

f(1)<f(α)=2<f(1/e^2)を証明すればよいです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200627132836p:plain