ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

21世紀の慶応医学部数学 2012年

私立最難関の一角、慶應義塾大学の医学部の問題を取り上げます。今回は2012年の問題です。

第1問

f:id:stchopin:20200927154515p:plain

f:id:stchopin:20200927154544p:plain

f:id:stchopin:20200927154607p:plain

f:id:stchopin:20200927154633p:plain

小問集合です。

 

(1)3項間漸化式の問題で、基本問題ですね。

 

(2) OB' = OC' =2OB, OB'とOC'のなす角が60°という情報を使ってa~dの連立方程式を解きます。

 

(3)パラメータ表示された曲線に関する問題で、e^t=, e^(-t)= の形にすればtを消去できます。接線の傾きは、dy/dx = dy/dt ÷ dx/dt を使えば計算できます。

 

(4) f'(x)を計算して増減を調べればよいでしょう。極限計算は対数を取って、微分の定義を使用します。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200928065849p:plain

f:id:stchopin:20200928065912p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20200927154659p:plain

f:id:stchopin:20200927154721p:plain

確率の問題です。最初に各点間の移動の仕方を図にまとめておきます。

 

(1)3回分の移動の仕方を調べて図にするとよいでしょう。

 

(2)AUBを実際に絵に描いてみると、y=±xの上側かつ原点を含まないエリアとなります。「原点を含まない」というのが最大のポイントで、この縛りによって、「Pはずっと正orすっと負」「Qはすっと正」という縛りが入ることになります。

 

(3)1回目の操作では必ずPQ=√2になるので、以降PQ=√2にならない場合を調べればよいことになります。

 

(4) (3)と同様に3回目までにPQの長さがどうなるかを全て調べて確率分布を計算します。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200928065938p:plain

 

f:id:stchopin:20200928070026p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20200927154803p:plain

放物線の法線に関する問題です。

 

(1)これは基本問題です。法線の式を求めてy=x^2と連立すればQが求まります。

 

(2) l1とl2が直交することから、円周角の定理でRは直径PQの円周上にあることが分かります。よって、∠QPR = 45°のときに△PQRの面積が最大になります。tの値はこの事実を使えばtanの加法定理で求まります。

 

(3)TP・TQ<0 を素直に4次不等式として解きます。

 

(4) Rの座標を直接tの式として求めてy<x^2に代入して解く方法もありますし、(3)の結果を使って、(2)で考えた円とy=x^2の位置関係を図形的に把握する方法もあります。後者については、TP・TQ<0 のとき∠PTQは鈍角なので(2)の円の内側にある、という性質を使います。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200928070057p:plain

f:id:stchopin:20200928070119p:plain




第4問

f:id:stchopin:20200927154835p:plain

極方程式で書かれた曲線の回転体の体積を求める問題です。

 

(1) 円錐の体積も利用して積分計算します。

 

(2) V(α)を直接計算するのが難しいので、微分から考えています。αをほんの少しだけ大きくしたときは「扇形の半径がほぼほぼ変化しない」と見なせるので、(1)の結果を用いつつ、微分の定義が利用できます。微分が求まれば、V(α)は積分の形で書けます。

(え)については、図形全体をうまく回転させると回転軸をx軸にできて(う)に帰着できます。

 

(3) f(θ)に具体的な式を代入して積分計算を実行します。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200928070151p:plain

f:id:stchopin:20200928070207p:plain