ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

21世紀の早稲田理工数学 2011年

私立最難関の一角、早稲田大学理工学部の問題を取り上げます。今回は2011年です。

 第1問

f:id:stchopin:20200824205026p:plain

放物線の法線の本数についての問題です。

 

(1) これはさすがに教科書レベルですね。。

 

(2) (1)の式に(1, 2)を代入するとaの3次方程式ができるので、それを解きましょう。

 

(3) 同様にに(t, t+1/2)を代入してaの3次方程式ができるので、その実数解が2つになる条件を調べます。tが複数の項に渡って入っているので、t= (aの関数)の形にして、aの関数のグラフを考えると見通しが良いです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200829180100p:plain

 

 第2問

f:id:stchopin:20200824205044p:plain

円が円の内部を転がる時の定点の軌跡を考える問題です。

 

(1) Dの中心が(1/2cost0, 1/2sint0)と書けるので、その時のDが(1/4, √3/4)を通るという条件からt0を求めます。

 

(2)t=t0のときのCとDの接点をQ', PがC上の第1象限にあるときの点をP'とすると、この長さについてPQ=P'Q' となっています。

 

(3)時刻tのときのCとDの接点をQとすると、この長さについてPQ=P'Qが成立します。このとき、t0からtがどれだけ動けば、Dが何度回転するかを考えてPの座標をtで表現しましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200829180124p:plain

f:id:stchopin:20200829180142p:plain

 

 第3問

f:id:stchopin:20200824205108p:plain

対数の積分評価についての問題です。

 

(1) f'(x), f''(x)の両方を調べます。

 

(2) (1)のグラフにおいてe^(k-1/n)≦x≦e^(k/n)がどのエリアにあたるかを考えてMkとmkを調べましょう。

すると、An, Bnは等比数列の和で計算できます。

 

(3) n(e^(1/n) -1) の極限が要求されます。これを解くには、「微分の定義」を思い出しましょう。

 

(4) (2)のΣの中身を、長方形の面積と解釈することができれば、図形的に解くことができます。

(4)の結果にはさみうちの定理を適用すれば、中辺の積分が1/2と求まります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200829180210p:plain

f:id:stchopin:20200829180230p:plain

 

 第4問

f:id:stchopin:20200824205210p:plain

楕円の法線に関する問題です。

 

Eの法線の式を計算してQの座標を求めるのが第1歩ですが、その後は角度について訊かれているので、内積を考えるとよいでしょう。

 

そのときに、s=acosθ、t=bsinθというパラメータ表示を使うと見通しが良いでしょう。


<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200829180258p:plain

 

 第5問

f:id:stchopin:20200824205234p:plain

四面体の面のなす角について考察する問題です。(4)が難問です。

 

(1)余弦定理を使うと内積が計算できます。

 

(2)CPとaが直交し、CPがbと直交することからx,yが求まります。

 

(3) (2)で求まったOPの式について、a,bの係数の正負、係数の和と1との大小比較を行って候補を絞っていきます。

 

(4)「なす角」の定義通りに、ABと垂直な平面αを考え、平面Hとαの交線について考察することになります。(3)がヒントになります。が、空間認識能力が必要で難しい問題です。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200829180322p:plain