ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の北大理系数学 -2001年-

大京大に引き続き、他の旧帝大の問題も取り上げていきます。この記事では、北海道大学の2001年の問題を取り上げます。

第1問

f:id:stchopin:20210902105840p:plain



(筆者注: 誤 A^2+E^3n  正 (A^2+E)^3n)

複素数と行列の融合問題です。

 

(1)b-d≠0とするとwが実数となり矛盾します。

 

(2)ωは、1の3乗根のうち虚数となるもので、ω^2 + ω +1 =0を満たします。これを使ってω^2を消去し、(1)を使いましょう。

 

(3)A^2 + E = -A、かつA^3 = Eが分かるので、これを利用します。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200627135348p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210902105859p:plain



不等式が全てのxに対して成立するcの条件を求める問題です。

 

不等式を変形すると、c≧(1-cos2x)/x^2 となるので、右辺の取りうる値の範囲よりcが大きければよいことが分かります。よって、f(x)=(1-cos2x)/x^2の増減を調べることに終始します。

 

f(x)の増減調査は、意外に面倒くさいです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200627135410p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210902105917p:plain



点の軌跡を求める問題です。

 

(1)これは、図形的に考察し、OP:OQの辺の長さの比を求めたほうが早いです。

 

(2)P(3+cosθ, sinθ)と表せるので、これを用いてQの座標をθで表現、θを消去しましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200627135429p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20210902105936p:plain



無限級数の等式証明の問題です。誘導に従って解いていきます。

 

(1)は、分母を因数分解し、部分分数分解を使って解く典型的な積分計算です。

 

(2) (1)を使うと、等比数列の和の積分の形が作れます。

 

(3) (2)の左辺が、はさみうちの定理を使うと0に収束することが分かります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200627135451p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20210902110106p:plain



3人が連戦をする状況を考える確率の問題です。似たようなシチュエーションの問題が、東大でも出題されています。

 

(1)4試合分の勝者を順番に並べて考えるとよいでしょう。

 

(2)これは、n回経っても勝負が終わらない場合を考えたほうがやりやすいです。

勝負かつかないように勝者を並べると、

A→C→B→A→C→B→・・・

B→C→A→B→C→A→・・・

という2通りの並び方になります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200627135514p:plain