ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の名古屋大理系数学 -1997年-

大京大に引き続き、他の旧帝大の問題も取り上げていきます。この記事では、名古屋大学の1997年の問題を取り上げます。

第1問

f:id:stchopin:20210902140220p:plain



三角形の重心に関する問題です。

重心を取り扱うので、ベクトルを使うのが簡便でしょう。

 

Aを始点にして、AP, AQ, ARの各ベクトルをt, AB, ACを使って表現して、重心を計算してみましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200712091105p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210902140247p:plain



放物線と円が接する条件を考える問題です。

 

問題文にある通りに、円の接線と放物線の接線を両方求めて、両者が一致する条件を考えます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200712091130p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210902140306p:plain



数列の極限を求める問題です。

 

Σの式から、anの一般項が√(2n+1)と求まります。(第n項までの和から第n-1までの和を引き算すればよいですね)

 

あとは、Σ√(2n+1)を上下で挟んではさみうちに持ち込みます。上下で挟む方法は、お馴染みの面積比較で良いでしょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200712091158p:plain

 

第4問(a)

f:id:stchopin:20210902140333p:plain



直方体かつ面がでたらめなサイコロの面を決定する問題です。

 

直方体の対称性から、a,bの出る確率が5/36, c,dの出る確率が1/9, e,fの出る確率が1/4と決定できます。(これらを足すと1/2になるはずなので)

 

このあと期待値の条件から、a,b,c,d,e,fの満たすべき条件を絞り込んでいきましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200712091224p:plain

 

第4問(b)

f:id:stchopin:20210902140352p:plain



3次関数で、3つの連続する整数に対して整数値になる時、全部の整数に対して整数となることを証明する問題です。類題(というかもっと難しい問題)が、京大でも出題されています。

 

一般に、関数f(x)が、全ての整数に対して整数となる必要十分条件は、

1, f(n0) =整数 となるような整数n0が存在する。

2. すべての整数nについて f(n+1)-f(n)=整数となる

です。

この事実を使うと、見通しよく解くことができます。

 

(1)(2)ともに条件1はクリアしているので、2をクリアしているかどうかをチェックすればよいわけです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200712091249p:plain