ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の北大理系数学 -1993年-

大京大に引き続き、他の旧帝大の問題も取り上げていきます。この記事では、北海道大学の1993年の問題を取り上げます。

第1問

f:id:stchopin:20210902111548p:plain



2次関数の値の集合についての問題です。

 

(1)は、単純に計算するだけですが、これが(2)のヒントになります。

 

(2) (1)の値が負の定数になることがポイントです。これにより、f(p-1), f(p), f(p+1)の値の組み合わせを絞っていきます。

 

(3) f(p)=p+2, f(p+1)=p, f(p-1)=p-2という条件から、b,cをpで表現することができます。

ここで、c>0かつpが整数という条件から、pの値が確定します。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200724080918p:plain

f:id:stchopin:20200724080938p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210902111608p:plain



1次変換についての問題です。

 

(1) 直線OA, BCの交点の座標を直接計算すればよいでしょう。

 

(2)問題文の条件から、△PQRの配置が分かるので、仮にPの移動元がB,Cとすると矛盾が発生することを言いましょう。

 

(3) Q, Rの座標も確定するので、Xが求まります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200724081003p:plain

f:id:stchopin:20200724081027p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210902111629p:plain



積分を使った関数の問題です。

 

(1)この手の積分は、tをtanで置換するのが定石です。

 

(2) I'(x)を計算して増減を調べます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200724081053p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20210902111651p:plain



(筆者注:誤 -t^2/2 正-t/2)

パラメータ表示された曲線についての問題です。

yの関数表示が、画像のままだと(1)がどうしても解けなかったので、おそらく上のような誤植だったのだと思います。事実、この訂正により全てスッキリ解けました。

 

(1) y=0となるtを求めることになります。(画像のままだとこれがうまくいかず詰んでしまうのです。。)

 

(2)uをaで微分して増減を調べます。

 

(3)x,yをtで微分することで速度ベクトルが求まります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200724081119p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20210902111715p:plain

f:id:stchopin:20210902111732p:plain




ビンゴゲームもどきのゲームを題材にした、確率の問題です。

 

(1)最初に引く数字を何かしら固定して考えると、見通しが良いでしょう。最初に引く数字が何であっても議論の中身は同じです。

 

(2)Kiが起こってかつAが起こらない確率を新たに計算しておくと、公式通りの期待値計算です。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200724081146p:plain