ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の九大理系数学 -1991年-

大京大に引き続き、他の旧帝大の問題も取り上げていきます。この記事では、九州大学の1991年の問題を取り上げます。

第1問

f:id:stchopin:20210902165111p:plain



正四角錐の体積を考える問題です。

 

(1)内接球は、四角錐の体積と表面積を使って半径を求めることができます。

 

(2)体積をxの式で書いて増減を調べます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200724084826p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210902165132p:plain



いわゆる「怠けた仕立て屋の分割」と呼ばれる、平面の分割数に関する問題です。

ピザを適当にn回切り刻んだ時に、最大何個の部分に分かれるか?という問題です。

(これの空間版が、2019年の東工大第4問です。)

 

(1)実際に図に描いて実験してみましょう。

 

(2) (1)から、P2(k)とP2(k+1)の関係性を把握しましょう

 

(3) (2)の漸化式を解きましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200724084850p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210902165156p:plain



3次関数の極値の問題です。非常に計算の長い難問です。

 

(1)やることは単純で、f'(x)=0の解がα,β、f(α)=0, f(β)=-32という条件を処理することになるのですが、実際にやってみると非常に面倒です。

 

解と係数の関係、f(x)÷f'(x)の計算を行うなど、少しでも計算量を減らしましょう。

 

(2) g(x)=f(x-c)となるので、f(x)-g(x)を計算しましょう。そもそも2曲線が交点を持つ条件も調べておかないといけません。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200724084919p:plain

f:id:stchopin:20200724084942p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20210902165216p:plain



数列の評価に関する問題です。

 

(1)前半は帰納法で、後半は直接計算で示せます。

 

(2)an+1 -1を直接計算して、(an -1)^2の形を作ります。

 

(3) (2)の不等式を何度も使って得られるanの式と、bnの大小関係を比較します。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200724085006p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20210902165237p:plain



指数関数と三角関数の混じった関数に関する問題です。

 

(1)周期性から、2nπ<x<2(n+1)π の増減を調べれば十分です。

 

(2) f'(x)=a+g(x)となるので、a+g(x)が、前半は正、後半は負 となるようにaを決めます。(1)のグラフと睨めっこしましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200724085035p:plain