ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の名古屋大理系後期数学 -2002年-

このシリーズでは、名古屋大学の後期の数学の問題を解いていきます。

 

6回目の今回は2002年です。

 

第1問(情報学科)

 

整数問題です。

 

左辺を因数分解して(整数)×(整数)の形にしてあげればよいでしょう。

 

<筆者の解答>

 

第2問(情報学科)(a)

 

面積の計算問題です。

 

Sを積分して、y1~y3が出てくるようにx1~x3の式を整理してあげるとよいです。

 

<筆者の解答>

 

第2問(情報学科)(b)

 

不等式証明の問題です。

 

右辺ー左辺をxで微分し最小値を調べて、それが正になることを確認すればOKです。

 

<筆者の解答>

 

第3問(情報学科)

 

経路数を調べる問題です。

 

(1)各頂点まで到達する経路の個数を、足し算を繰り返すことで調べていきます。

 

(2) (n,2)に到達する経路数、(n,1)に到達する経路数、(n,0)に到達する経路数の3つで、漸化式を作ります。

 

<筆者の解答>

 

第1問(工学部)

 

最小値を考える問題です。

 

(1)yを消去してxの2次関数にしてあげればよいですが、x≦0またはx≧1という範囲に注意します。

 

(2) (x,y)=(0,0)は不等式を満たさないのでk>0とできます。そうするとkの式は楕円と見なせるので、不等式の表す領域とその楕円が交点を持つkの最小値を考えてあげればよくなります。

 

(3)k/lを計算すると、相加相乗平均が使える形になります。

 

<筆者の解答>

 

第2問(工学部)

 

複素数の証明問題です。

 

全体を通じて、複素数極形式の形に直してひたすら計算していく問題になります。

 

<筆者の解答>

 

第3問(工学部)

 

関数の増減と体積を求める問題です。

 

(1)~(3) f(x)を微分して増減を調べます。するとa,bが求まるのでcも求まることになります。

 

(4)容器の外側のくぼみが満杯になった時に、初めて原点に水がこぼれてくるので、外側の体積を計算してあげればよいでしょう。

 

<筆者の解答>

 

第4問(工学部)

 

確率の問題で、全体を通して漸化式で考える問題になります。

 

(1)白が時刻nで点灯している確率、赤が時刻nで点灯している確率で漸化式を立てて解いていきます。その結果を利用して(b)も計算できます。

 

(2)こちらは赤白のON/OFFで計4つの状態があるので、それぞれの確率で漸化式を考えればよいでしょう。

 

<筆者の解答>